オオヤマフスマの花を紹介しています。

オオヤマフスマの花を初めて見た日

オオヤマフスマの花を初めて見たのは、2022年6月18日で、場所は長野県富士見町の入笠山で見ることができた。

オオヤマフスマの花(オオヤマフスマの花)

オオヤマフスマの名前の由来

オオヤマフスマの名前の由来は、漢字表記が「大山衾(ふすま)」で、植物学者の田中芳男の命名であるが、植物界の父で植物学者の牧野富太郎は語源は不明としている。

別名はヒメタガソデソウで、同じ仲間のタガソデソウに比べて小さいところから名付けられたとされている。
ちなみに植物名の頭にヒメと表記されるものは小さいことを意味する。

オオヤマフスマの花言葉

オオヤマフスマの花言葉は、「いたわり」

オオヤマフスマの生えている場所

オオヤマフスマの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の草原林道の脇に群生して生えているのを確認することができた。

オオヤマフスマを見た経験談

2022年6月18日に、山の花を探しに長野県富士見町の入笠山を訪れた。
ゴンドラで山頂近くまでのぼり、入笠湿原を散策しているときに、白色の小さい花がたくさん目に飛び込んできた。
近づいて見ると、オオヤマフスマの花がたくさん咲いているのを確認することができた。

オオヤマフスマの花(オオヤマフスマの花)

オオヤマフスマの花を初めて見たとき、本当に小さい花だと率直に思った
花は白色で、小さいことも手伝ってか可愛い印象を受けた。

オオヤマフスマの花(オオヤマフスマの花)

一見地味な花ではあるが、オオヤマフスマの花はたくさん咲いているとかなり目立つ
オオヤマフスマは漢字表記が「大山」なので、個人的にどこか人の苗字に聞こえてしまう。

オオヤマフスマの花(オオヤマフスマの花)

オオヤマフスマの花は入笠湿原のほかに、マナスル山荘~大阿原湿原の林道でもたくさん見ることができた。
ちなみにオオヤマフスマは、山地でふつうに見られる花である

オオヤマフスマの花がたくさん咲いていたので、被写体に困ることは無かった。
しかし、花が小さいので、撮影するときにピントを合わせるのに苦労した。

後で気づいたことであるが、オオヤマフスマの葉っぱを撮影するのを忘れてしまい、今後の宿題となった。
無事オオヤマフスマの花を撮影することができた。

オオヤマフスマの花(オオヤマフスマの花)


スポンサーリンク

オオヤマフスマ(ナデシコ科)花期6~8月
分布 北海道・本州・四国・九州
山地の草原や道ばたなどに生える多年草。
高さ5~20cm。
茎は毛があり細く、上部で分枝する。
葉は対生し、楕円形~長楕円形で長さ1~2cm、3脈が目立ち、両面に細い毛がある。
花は白色の5弁花で直径約1cm。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村