ガンゼキランの花

ガンゼキランの花ガンゼキランを見た経験談を紹介しています。

ガンゼキランの花を初めて見た日

ガンゼキランの花を初めて見たのは、2024年5月23日に、神奈川県藤沢市・藤沢えびね・やまゆり園で見ることができた。

ガンゼキランの花(ガンゼキランの花)

ガンゼキランの名前の由来

ガンゼキランの名前の由来は、根元の茎の部分が大きくゴツゴツして、岩石に似ているところから名付けられた。

ガンゼキランの生えている場所

ガンゼキランの生えている場所は、自生のものは、温帯~亜熱帯の林下に生えている。
しかし、植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、藤沢えびね・やまゆり園で見ることができた。

ガンゼキランを見た経験談

ガンゼキランの名前を知ったのは、2024年5月下旬に、自分が見ている花ブログであった。
ガンゼキランをインターネットで調べてみると、分布域が狭く、本州では静岡県・紀伊半島にしか生えていない。

静岡県・紀伊半島では遠いので、ガンゼキランの花を植物園などで見ることができるか、再び調べる。
すると、藤沢えびね・やまゆり園がヒットしたので、現地に向かう。

藤沢えびね・やまゆり園に着いて、スタッフからガンゼキランの花の場所を教わり、指定の場所に向かう途中、黄色の固まりが目に飛び込む。
近づいてみると、ガンゼキランの花が咲いているのを確認することができた。

ガンゼキランの花(ガンゼキランの花)

ガンゼキランの鮮やかな黄色の花が、林下に咲いている姿は目につきやすいと感じた

ガンゼキランの花(ガンゼキランの花)

また藤沢えびね・やまゆり園のガンゼキランの花は、たくさん咲いていて、見ごたえがある

ガンゼキランの花(ガンゼキランの花)

ガンゼキランの花は集まって咲いていて、面白い形をしている

ガンゼキランの花 拡大(ガンゼキランの花 拡大)

ちなみにガンゼキランは、花が綺麗であることから、園芸に利用される。

ガンゼキランの葉っぱは、エビネの葉っぱに似ている。
葉っぱに黄色い水玉模様の斑入りの株を、ホシケイランと区別する考えがある。

ガンゼキランの葉(ガンゼキランの葉)

ガンゼキランの漢字表記は「岩石蘭」であるが、読み方はガンゼキランで紛らわしい。

ガンゼキランの鮮やかな黄色の花は、綺麗であることから、盗掘の対象となってしまっている。
2024年5月現在、自生のガンゼキランの花を見るのは、有力な人づてが無い限り困難である
上記のことから、国の絶滅危惧種に指定。

藤沢えびね・やまゆり園のガンゼキランの花は、ピークを過ぎていたが、咲いている株は多く、花付きのよい株を選んで撮影することができた。
しかし、ガンゼキランの花を見るとき、周囲にヤブ蚊が飛んでいるので、受付で蚊取り線香を借りることができる
今後の宿題として、自生のガンゼキランを撮影することである。

ガンゼキランの花(ガンゼキランの花)


スポンサーリンク

ガンゼキラン(ラン科)花期5~6月
分布 本州(伊豆諸島・静岡県・紀伊半島)~沖縄
絶滅危惧II類 (VU)
温帯~亜熱帯の林下に生える高さ50~70cmの多年草。
根元には円錐状のバルブ(偽球茎)がある。
ちなみに偽球茎とは、ラン科において、地上茎の一部が肥大化して、栄養分の貯蔵タンクの役目を持つものをいう。
葉は大きく、長さ20~40cm・幅5~8cmで、縦じわがある。
6~7個互生する。
花は多数つき、花びらは黄色で、唇弁(しんべん)の前縁は細かく縮れ、赤褐色。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村