ハマエノコロの花エノコログサとの違いを紹介しています。

ハマエノコロの花を初めて見た日

ハマエノコロの花を初めて見たのは、2023年8月28日に、神奈川県横須賀市・観音崎公園で見ることができた。

ハマエノコロの花(ハマエノコロの花)

ハマエノコロの名前の由来

ハマエノコロの名前の由来は、浜に生えるエノコログサの意味で名付けられた。

ハマエノコロの花言葉

ハマエノコロの花言葉は、「遊び」・「愛嬌」

ハマエノコロの生えている場所

ハマエノコロの生えている場所は、自分が見た限りでは、海岸の岩場に群生して生えているのを確認することができた。

エノコログサとの違い

厄介なのが、エノコログサの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。

違いはまず生えている場所

  • エノコログサ 平地の道ばた
  • ハマエノコロ 海岸の岩場

次に花の大きさ

  • エノコログサ 3~6cmで細長い
  • ハマエノコロ 1~4cmで太くて短い

エノコログサの花(参考 エノコログサの花)

ハマエノコロの花(ハマエノコロの花)

両者の違いは、最初にエノコログサの花を見て、後でハマエノコロの花を見れば、理解しやすい。

エノコログサの記事はこちらからどうぞ

エノコログサを見た経験談

2023年8月28日、ハマエノコロの花を探しに、神奈川県横須賀市・観音崎公園を訪れる。
公園内を海岸沿いに歩いていると、岩場でエノコログサに似た花が目につく。
近づいてみると、花の長さが太くて短い特徴から、ハマエノコロの花であることがわかった。

ハマエノコロの花(ハマエノコロの花)

ハマエノコロの花を初めて見たとき、エノコログサの花によく似ているが、花の長さが1~4cmと短くて太いことから、判別しやすい。

ハマエノコロの花(ハマエノコロの花)

ハマエノコロは群生して生えているので、パッと見て、目につきやすい

ハマエノコロの花(ハマエノコロの花)

ハマエノコロは、花の姿がモジャモジャして可愛いわりに、海辺の過酷な環境をたくましく生き抜いているので、ギャップがすごいと感じる。

ハマエノコロの花がたくさん咲いていたので、被写体を選ぶのに迷うほどであった。

自宅に帰宅して、ハマエノコロのことを調べると、紫色の花をムラサキハマエノコロと区別する考えがあることが判明。
今後の宿題として、ムラサキハマエノコロの花を撮影することである。

ハマエノコロの花(ハマエノコロの花)

ハマエノコロの葉(ハマエノコロの葉)


スポンサーリンク

ハマエノコロ(イネ科)花期8~11月
分布 日本全土
海岸の岩場などに張りつくように生え、茎は立ち上がらない。
花穂(かすい)上には伸びず、横に這うように伸びる。
ちなみに花穂とは、花が稲穂のように長く群がって咲く姿をいう。
海から絶えず吹く潮風に適応して、このような形に変形した。
花穂は短く3cmほどで、芒(のぎ)が他のエノコログサ類より長い。
ちなみにとは、イネ科の植物の先端にあるトゲをいう。
花は剛毛が密生していて、よく見えない。
剛毛は2cmほどの長さ。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村