ハマナタマメの花

ハマナタマメの花ハマナタマメを見た経験談を紹介しています。

ハマナタマメの花を初めて見た日

ハマナタマメの花を初めて見たのは、2025年7月20日に、神奈川県三浦市・毘沙門海岸で見ることができた。

ハマナタマメの花(ハマナタマメの花)

ハマナタマメの名前の由来

ハマナタマメの名前の由来は、長さ5cmほどの豆果(果実)が、鉈(なた)のような形をしているところから名付けられた。

ハマナタマメの花言葉

ハマナタマメの花言葉は、「忍ぶ楽しみ」

ハマナタマメの生えている場所

ハマナタマメの生えている場所は、自分が見た限りでは、海岸の砂浜近くに生えているのを確認することができた。

ハマナタマメを見た経験談

2025年7月20日、ハマナタマメの花を目当てに、神奈川県三浦市・毘沙門海岸を訪れる。
海岸沿いを歩いていると、淡いピンク色の花がちらほら咲いているのが目に入った。
近づいてみると、ハマナタマメの花を確認することができた。

ハマナタマメの花(ハマナタマメの花)

ハマナタマメの全体像(ハマナタマメの全体像)

ハマナタマメの花の大きさ2.5~3cmであるが、現地で観察していると、それ以上に大きく見えてしまう

ハマナタマメの花(ハマナタマメの花)

またハマナタマメの花は、海辺の植物では淡いピンク色と珍しい色合いで、現地で見ていて、うっとりしてしまった。

ハマナタマメの花(ハマナタマメの花)

ハマナタマメの葉っぱは、3小葉からなり、裏面は白っぽく、まばらに毛が生える。
小葉の長さ3~15cm幅2~6cmの長い卵形で、マメ科ではかなり大きい
ちなみに小葉とは、複数で構成されている小さい葉っぱをいう。

ハマナタマメの葉(ハマナタマメの葉)

ハマナタマメの実は秋に熟す。
ただナタマメの実と違って、ハマナタマメの実は有毒

ちなみにハマナタマメは、海岸の開発や環境の変化によって、株数が激減している。
上記のことから、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定。
自分がハマナタマメを見た神奈川県も、絶滅危惧Ⅰ類に該当している。

神奈川県ハマナタマメが生えているのは、毘沙門海岸のみ

ハマナタマメの花はちょうど見ごろで、淡いピンク色の花に見とれてしまい、夢中に撮影してしまう。
今後の宿題として、ハマナタマメの実を撮影することである。

ハマナタマメの花(ハマナタマメの花)




ハマナタマメ(マメ科)花期5~9月
分布 本州(関東地方以西)・四国・九州・沖縄
海岸の砂浜や礫浜(れきはま)に生え、蔓(つる)で浜辺を占拠するように広がる。
長さは5mに及ぶものもある。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村