ハマツメクサの花を紹介しています。

ハマツメクサの花を初めて見た日

ハマツメクサの花を初めて見たのは、2021年4月2日に、神奈川県・三浦半島で見ることができた。

ハマツメクサの花(ハマツメクサの花)

ハマツメクサの名前の由来

ハマツメクサの名前の由来は、葉っぱの形が、鳥の爪のような形をしていることから名付けられた。

ハマツメクサの生えている場所

ハマツメクサの生えている場所は、自分が見た限りでは、海岸の石が混じっている砂場に群生して生えているのを確認することができた。

ハマツメクサを見た経験談

ハマツメクサの花を初めて見たとき、自分が見ている花ブログに、アツバスミレの花が紹介されていて、情報を頼りに神奈川県・三浦半島に向かう。

アツバスミレの花を、岩場に生えている背景を頼りに隈なく探したが、見つけることができなかった。
探している途中、海辺にノミノツヅリに似た花を見つけ、何気なく撮影した。

自宅に戻り、撮影したノミノツヅリに似た花を図鑑で調べると、茎が肉厚であることから、ハマツメクサの花とわかった。

ハマツメクサの花(ハマツメクサの花)

ハマツメクサの花は、ノミノツヅリツメクサの花に似ているが、海岸に生えていて、茎が肉厚なので、判別は容易である。

ハマツメクサの花は初めて見た花にも関わらず、先入観を持って、おろそかに撮影したのに後悔してしまった。
今後の宿題として、ハマツメクサの花を5枚以上撮影することである。

ハマツメクサの花(ハマツメクサの花)


スポンサーリンク

ハマツメクサ(ナデシコ科)花期3~7月
分布 日本全土
海岸の岩礫地(がんれきち)や砂地に多い、高さ5~20cmの1年草または多年草。
内陸部の日当たりのよいところに生えることもある。
ツメクサに似ているが、茎がやや太く、葉も幅が広くて厚い。
また種子は、平滑または目立たない粒状の突起がある。
ちなみに平滑とは、でこぼこが無いことを指す。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村