シロバナマンテマの花を紹介しています。

シロバナマンテマの花を初めて見た日

シロバナマンテマの花を初めて見たのは、2022年4月6日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。

シロバナマンテマの花(シロバナマンテマの花)

シロバナマンテマの名前の由来

シロバナマンテマの名前の由来は、白い花のマンテマという意味から名付けられた。

シロバナマンテマの生えている場所

シロバナマンテマの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい道ばたに、たくさん生えているのを確認することができた。

シロバナマンテマを見た経験談

2022年4月6日、川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道を散策していたとき、わずかに赤みを帯びた小さい花が目に飛び込む。
近づいてみると、マンテマ類の花であることはわかったが、名前が全くわからない。

自宅に戻り、図鑑やインターネットの画像検索を調べると、シロバナマンテマの花であることがわかった。

シロバナマンテマの花(シロバナマンテマの花)

シロバナマンテマの花を初めて見たとき、シロバナという割に、赤みをかなり帯びている印象を受ける。
シロバナマンテマの花は、基本は白色であるが、江川せせらぎ遊歩道のものは、赤みを帯びているものばかりであった

またシロバナマンテマの花は、直径1cmと小さいため、気をつけて探さないと、見つけることができない
1度花を見つけると、他の花にも言えることで、次から次と見つけることができる。

シロバナマンテマの花が、たくさん咲いていて、花の向きや周囲の明るさを調整して、撮影することができた。

シロバナマンテマの花(シロバナマンテマの花)

シロバナマンテマの葉(シロバナマンテマの葉)


スポンサーリンク

シロバナマンテマ(ナデシコ科)花期4~5月
ヨーロッパ原産
花びらは細く、真ん中で裂けない(2裂しない)。
花の色は白や淡いピンク色など。
花びらの下にある萼筒(がくとう)は茶色。
萼筒にはストライプ模様があり、粗い毛と腺毛(せんもう)が密生する。
ちなみに萼筒とは、花の萼(がく)の下部にある筒状の部分を指す。
また腺毛とは、植物の表に出ている毛をいう。
葉はへら形で、両面とも粗い毛を生やす。
茎や花柄にも粗い毛や腺毛が密生するため、全草が毛まみれであるのが大きな特徴。
(帰化&外来植物 見分け方マニュアル 950種参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村