ハルトラノオの花

ハルトラノオの花クリンユキフデとの違いハルトラノオを見た経験談を紹介しています。

ハルトラノオの花を初めて見た日

ハルトラノオの花を初めて見たのは、2024年4月25日に、神奈川県・箱根三国山で見ることができた。

ハルトラノオの花(ハルトラノオの花)

ハルトラノオの名前の由来

ハルトラノオの名前の由来は、春に咲く穂のような花を、虎のしっぽに例えたところから名付けられた。

ハルトラノオの花言葉

ハルトラノオの花言葉は、「星への願い」・「愛しい人との離別」

ハルトラノオの生えている場所

ハルトラノオの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の林下に群生しているのを確認することができた。

クリンユキフデとの違い

厄介なのが、クリンユキフデの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。

1.生えている場所

  • クリンユキフデ 標高1000m以上の山地
  • ハルトラノオ 山地

2.花の咲く位置

  • クリンユキフデ 茎の先や葉っぱの付け根
  • ハルトラノオ 茎の先

3.しべ(蕊)の色

  • クリンユキフデ ピンク色
  • ハルトラノオ 濃い赤色

クリンユキフデの花(参考 クリンユキフデの花)

ハルトラノオの花(ハルトラノオの花)

4.葉っぱの基部

  • クリンユキフデ 葉っぱは茎を抱く
  • ハルトラノオ 葉っぱは茎を抱かない

クリンユキフデの葉(参考 クリンユキフデの葉)

ハルトラノオの葉(ハルトラノオの葉)

両者の違いは、上記の4点を確認すれば、間違えることは無い。

クリンユキフデの記事はこちらからどうぞ

ハルトラノオを見た経験談

2024年4月25日、スミレ類の花を目当てに、神奈川県・箱根三国山を訪れる。
箱根三国山頂上で昼食を食べていると、偶然、目線の先に白色の小さい花が目にとまった。
近づいてみると、ハルトラノオの花が咲いているのを確認することができた。

ハルトラノオの花(ハルトラノオの花)

ハルトラノオの花を初めて見たとき、図鑑やインターネットに掲載されている写真に比べて、小さすぎることにビックリしてしまう
ちなみにハルトラノオの花の大きさ2cmで、目をこらさないと見つからない。

ハルトラノオの花(ハルトラノオの花)

ちなみに箱根三国山のハルトラノオの花は、春本番になると、頂上一帯に咲いている

ハルトラノオの花(ハルトラノオの花)

ハルトラノオの名前の由来である虎の尾に見立てたとされているが、個人的に虎の尾に正直似ていると思えない。
どちらかと言うと、小動物のしっぽに見えてしまう。

ハルトラノオの花(ハルトラノオの花)

ハルトラノオの花は咲き始めであり、たくさん咲いていることから、被写体を選んで、撮影することができた。

ハルトラノオの花(ハルトラノオの花)



ハルトラノオ(タデ科)花期4~6月
分布 本州・四国・九州
沢沿いなどの湿り気がある樹林下に生え、高さは10cmほどになる。
葉にはやや光沢があるので、木洩れ日が当たると、テラテラと光る。
花が終わると、葉は一段と大きくなる。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村