ノウルシの花を紹介しています。

ノウルシの花を初めて見た日

ノウルシの花を初めて見たのは、2018年3月11日に、埼玉県さいたま市桜区・田島ヶ原で見ることができた。

ノウルシの花(ノウルシの花 2021年3月26日撮影)

ノウルシの名前の由来

ノウルシの名前の由来は、茎や葉っぱを切ると、乳白色の汁が出て、ウルシと同じようにかぶれるところから名付けられた。

ノウルシの生えている場所

ノウルシの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい河川敷で、氾濫(はんらん)するような場所に群生して、生えているのを確認することができた。

ノウルシを見た経験談

2021年3月26日、茨城県常総市・小貝川河川敷を訪れる。

河川敷を散策していると、植物全体は緑色であるが、上の部分が少し黄色を帯びた花が、たくさん咲いている姿が目に飛び込む。
近づいてみると、ノウルシの花が今が見ごろとばかりに、花の最盛期を迎えていた。

ノウルシの花の群落(ノウルシの花の群落 2021年3月26日撮影)

ノウルシは植物全体が緑色であるからか、植物観察に関心が無いと、見過ごしてしまう
しかし、ノウルシは氾濫が起きやすい河川敷であれば、群生して生えている。

ノウルシの花(ノウルシの花 2021年3月26日撮影)

ノウルシは普通に見られる花では無い。
また河川敷が整備されると、絶滅することから、国の絶滅危惧種に指定されている。

ノウルシの花がちょうど見ごろであり、被写体に困ること無く、撮影することができた。

ノウルシの花(ノウルシの花 2021年3月26日撮影)


スポンサーリンク

ノウルシ(トウダイグサ科)花期4~5月
分布 北海道・本州・四国・九州
準絶滅危惧(NT)
川のそばなど湿り気が充分ある場所に生える。
群生して高さ40cmほどになる。
花の下につく苞葉(ほうよう)が黄色で、遠くから眺めると、これが花びらのように見える。
ちなみに苞葉とは、芽やつぼみを包んでいる特殊な形をした葉をいう。
丸い玉状の雌花に、いぼのような突起が密生するのが特徴。
トウダイグサ科の仲間は、雌花の子房(しぼう)の形状で見分ける。
ちなみに子房とは、花の雌しべの下の端のふくらんでいる部分をいい、受精して果実になる。
ノウルシの仲間は、すべて有毒植物である。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村