
・ヘラオオバコの花・ヘラオオバコを見た経験談を紹介しています。
ヘラオオバコの花を初めて見た日
ヘラオオバコの花を初めて見たのは、2025年6月15日に、東京都八王子市・長池公園で見ることができた。
(ヘラオオバコの花)
ヘラオオバコの名前の由来
ヘラオオバコの名前の由来は、根元に放射状に広げた葉っぱが、へら形をしているところから名付けられた。
ヘラオオバコの花言葉
ヘラオオバコの花言葉は、「惑わせないで」・「素直な心」
ヘラオオバコの生えている場所
ヘラオオバコの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい原っぱに群生しているのを確認することができた。
ヘラオオバコを見た経験談
2025年6月15日、クララの花を目当てに、東京都八王子市・長池公園を訪れる。
クララの花を見ることができたので、園内・筑池付近の原っぱを通ると、オオバコに似た花がたくさん咲いている。
近づいてみると、白色の長い雄しべが出ていることから、ヘラオオバコの花であることがわかった。
(ヘラオオバコの花)
ヘラオオバコの花は、地味な花が多いオオバコ類では、白色の長い雄しべがあり、意外と目につきやすい。
またヘラオオバコは群生していることから、花が咲いていると見ごたえがある。
(ヘラオオバコの花)
(ヘラオオバコの群落)
ヘラオオバコの花は白色の雄しべがモジャモジャしていて、形は「独特で面白い」。
そう考えると、ヘラオオバコの花はオオバコ類では、オオバコらしからぬ花付きである。
(ヘラオオバコの花)
ヘラオオバコの葉っぱは、長さ10~20cm・幅1.5cmで、名前の由来どおり、へら形をしていて、わかりやすい。
ちなみにヘラオオバコの葉っぱは、食用することができ、ヨーロッパではハーブティーとして飲まれている。
(ヘラオオバコの葉)
ヘラオオバコは繁殖力が強く、雑草扱いであることから、駆除の対象。
またヘラオオバコの花粉は、花粉症の原因となっている。
長池公園のヘラオオバコの花は最盛期を迎え、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
(上記の2点ともヘラオオバコの花)
ヘラオオバコ(オオバコ科)花期5~8月
ヨーロッパ原産
帰化植物で、江戸時代にはすでに日本に入っていたという。
牧場や河川敷などでは、一面に繁茂することがある。
高さは50cmほどである。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村