イヌハギの花を紹介しています。

イヌハギの花を初めて見た日

イヌハギの花を初めて見たのは、2018年9月9日で、場所は東京都八王子市の長池公園で見ることができた。

イヌハギの花(イヌハギの花 2021年9月16日撮影)

イヌハギの名前の由来

イヌハギの名前の由来は、同じ仲間のハギに比べて花が小さくて、華やかさが無いところから名付けられたとされている。

イヌハギに限ることでは無いが、植物名の頭に「イヌ」と表記されるものは、大体役に立たないことを意味している
話は少しそれるが、同じ仲間にネコハギイタチハギがあり、なぜか動物の名前がついた花が実際に存在する。

イヌハギの生えている場所

イヌハギの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい草むらに生えているのを確認することができた。

ネコハギとの違い

厄介なのが、同じ仲間のネコハギの花に似ていて、判別に迷ってしまう。

違いは生えかた

  • ネコハギ 地面に這って生える。
  • イヌハギ 上に向かって直線に生える。

ネコハギの花(ネコハギの生えかた)

イヌハギの全体像(イヌハギの生えかた)

両者の違いは、生えかたを確認すれば、容易に判別できる。

ネコハギの記事はこちらからどうぞ

イヌハギを見た経験談

2021年9月16日に、イヌハギタヌキマメの花を目当てに東京都八王子市の長池公園を訪れた。
タヌキマメの花はちょうど見ごろであり、辺りを見渡すと、花が終わりかけているイヌハギがあった。

イヌハギの花(イヌハギの花 2021年9月16日撮影)

初めてイヌハギの花を見た場所とは違い、別の場所に生えていた。
しかし、長池公園内の花壇のような場所にイヌハギがあったので、どこか不自然に感じ、植えられたのかも知れないと思った。

イヌハギは名前にハギと表記されているが、ハギの花のピンク色とは違い、クリーム色の花がとても綺麗であった
また、イヌハギは直立して生えているので、花の盛りのときは立派な姿で咲いている。

イヌハギの全体像(イヌハギの全体像)

イヌハギはふつうに見られる花ではなく、国の絶滅危惧種に指定されている。

イヌハギの花は盛りを過ぎていたが、咲き残りの花がチラホラあったので、なんとか撮影した。
無事イヌハギの花を撮影することができた。

イヌハギの花(イヌハギの花 2021年9月16日撮影)

イヌハギの葉(イヌハギの葉)


スポンサーリンク

イヌハギ(マメ科)花期7~9月
分布 本州・四国・九州・沖縄
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
高さ1~1.5mの小低木。

全体に黄褐色の軟毛がある。
葉は3小葉からなり、頂小葉(ちょうしょうよう)は長楕円形で、長さ3~6cmで先は丸い。
ちなみに頂小葉とは、葉が多い場合に最も上の部分をいう。
花は総状花序に多数つき、黄白色で長さ6mm。
萼(がく)には開出する白黄色の毛が密生する。
とは、
雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっているもので、外側にあるものをいう。
閉鎖花が葉腋(ようえき)に多数つく。
ちなみに閉鎖花とは、花の一部もしくは全部開かずに自家受粉してしまう現象をいう。
また葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
実は卵形で、長さ4~5mm。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村