
・イタチササゲの花・イタチササゲを見た経験談を紹介しています。
イタチササゲの花を初めて見た日
イタチササゲの花を初めて見たのは、2021年8月24日に、山梨県富士吉田市・大明見(おおあすみ)の道ばたで見ることができた。
(イタチササゲの花)
イタチササゲの名前の由来
イタチササゲの名前の由来は、長い果実をマメ科のササゲに、あとで黄褐色に変わる花を、イタチの毛の色に似ているところから名付けられた。
イタチササゲの生えている場所
イタチササゲの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高1000m前後の草原や林の下に生えているのを確認することができた。
イタチササゲを見た経験談
イタチササゲの花を初めて見た日、山の花を探しに、山梨県富士吉田市・高座山(たかざすやま)を訪れる。
高座山に向かう途中、富士吉田市大明見の道ばたを歩いていて、林の下に入ると、黄色の花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、最初は「ノササゲかトキリマメの花か?」と思った。
しかし、葉っぱの形をよく見ると、丸まって4枚以上あったことから、イタチササゲの花であることがわかった。
(イタチササゲの花)
(イタチササゲの葉)
イタチササゲは、図鑑やインターネットで調べている限り、草原に生えているものと思っていたが、まさか道ばたの林下に生えているとは思わなかった。
富士吉田市の標高800m以上あることを考えれば、イタチササゲが生えていてもおかしくはない。
(イタチササゲの花)
しかし、イタチササゲは標高の低い山で見かけたことは無い。
自分がイタチササゲを調べていたとき、図鑑は長野県茅野市・インターネットは長野県木曽地方や湯の丸高原と、標高1000m前後の場所が掲載されていた。
イタチササゲの花を初めて見たことが嬉しくて、夢中に撮影してしまう。
しかし、自分がイタチササゲの花を見たとき、花の色が「イタチの皮の色・黄褐色であるか?」と言うと、微妙としか言えない。
(イタチササゲの花)
イタチササゲ(マメ科)花期7~8月
分布 北海道・本州・九州
山地の林縁や草原に生え、葉の軸の先端にある巻きひげで、周りの植物に絡みつきながら、伸びていく。
葉が独特の白緑色なので、緑の草のなかでもよく目立つ。
ウサギやヤギが好んで食べる。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村