
・イワギキョウの花・リンドウとの違い・イワギキョウを見た経験談を紹介しています。
イワギキョウの花を初めて見た日
イワギキョウの花を初めて見たのは、2025年7月27日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。
(イワギキョウの花)
イワギキョウの名前の由来
イワギキョウの名前の由来は、岩場に咲くキキョウであることから名付けられた。
イワギキョウの花言葉
イワギキョウの花言葉は、「美点の持ち主」・「誠実」・「誠実な恋」・「感謝」
イワギキョウの生えている場所
イワギキョウの生えている場所は、自生のものは、北海道・本州(東北~中部地方)の高山の岩場に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。
リンドウとの違い
厄介なのが、パッと見て、リンドウの花に似ている。
1.生えている場所
- リンドウ 山野の日当たりのよい場所
- イワギキョウ 高山の岩場
2.花期
- リンドウ 9~11月
- イワギキョウ 7~9月
3.分類
- リンドウ リンドウ科
- イワギキョウ キキョウ科
(参考 リンドウの花)
(イワギキョウの花)
両者の違いは、生えている場所・花期を確認すれば、間違えることは無い。
リンドウの記事はこちらからどうぞ
リンドウの花・キキョウとの違い・リンソウを見た経験談を紹介しています。
イワギキョウを見た経験談
2025年7月27日、高山植物の花を手軽に見たいと思い、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。
園内・冷温室に入り、ウロウロしていると、キキョウを細長くした花が目にとまる。
近づいてみると、表札に「イワギキョウ」と表記されていることから、イワギキョウの花であることがわかった。
(イワギキョウの花)
イワギキョウの花を初めて見たとき、「鮮やかな紫色が綺麗だなぁ~」というのが第一印象である。
(イワギキョウの花)
またイワギキョウの花は、キキョウの花を細長くした形をしている。
(イワギキョウの花)
自生のイワギキョウの花は、濃い鮮やかな紫色で、まれに白花があり、シロバナイワギキョウと区別する。
また自生のイワギキョウの花は、高山の岩場に集まって咲き、見ごたえがある。
ちなみにイワギキョウに似ている花に、チシマギキョウがある。
まずイワギキョウの萼片(がくへん)は線形で、トゲのような突起がある。
ちなみに萼片とは、花の外側にある集合体をいう。
次に葉っぱの形も違い、イワギキョウの葉っぱは縁がギザギザしている。
(イワギキョウの葉)
イワギキョウの花は最盛期を過ぎていたが、咲いているものを選んで、撮影することができた。
今後の宿題として、自生のイワギキョウの花を撮影することである。
(イワギキョウの花)
イワギキョウ(キキョウ科)花期7~9月
花は上向きか横向きに咲き、花びらの縁に毛は生えない。
名前の通り高山の岩場に多いが、遅くまで残る雪田の底などの礫地(れきち)にも生える。
花の長さは3cmほどである。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村