
・コメナモミの花・コメナモミを見た経験談を紹介しています。
コメナモミの花を初めて見た日
コメナモミの花を初めて見たのは、2021年10月18日に、埼玉県さいたま市桜区・田島ヶ原で見ることができた。
(コメナモミの花)
コメナモミの名前の由来
コメナモミの名前の由来は、メナモミによく似ているが、全体が小さくほっそりとしているところから名付けられた。
コメナモミの花言葉
コメナモミの花言葉は、「負けず嫌い」
コメナモミの生えている場所
コメナモミの生えている場所は、自分が見た限りでは、湿り気のある道ばたに生えているのを確認することができた。
コメナモミを見た経験談
2021年10月18日、サデクサの花を目当てに、埼玉県さいたま市桜区・田島ヶ原を訪れる。
サデクサの花を見つけることができず、田島ヶ原の道ばたを歩いていると、面白い形をした黄色の花が目につく。
近づいてみると、最初は「メナモミかコメナモミか?」一瞬迷ってしまう。
よく見ると、植物全体がほっそりしていて、田島ヶ原の花を掲載しているサイトに、コメナモミが掲載されていたことから、コメナモミの花であることがわかった。
(コメナモミの花)
コメナモミの花は地味であることから、植物観察に興味が無いと、見逃してしまう。
どちらかと言えば、種子のほうが有名で、コメナモミの種子は付着しやすく、付着した種子が動物などによって、運ばれて増えていく。
コメナモミの花は真ん中が黄色で、形が面白く、咲いている向きは微妙であったが、撮影した甲斐があった。
(コメナモミの花)
(コメナモミの葉)
コメナモミ(キク科)花期9~10月
分布 日本全土
茎が細く、高さは80cmほどになる。
学名 グラブレスケンスは、やや無毛という意味である。
花びらは黄色だが、盛りを過ぎると赤く変わってくる。
総苞(そうほう)には、腺毛(せんもう)が生えるので粘る。
ちなみに総苞とは、花全体を基部で包むうろこ状の苞の集まりをいう。
また腺毛とは、植物に生える毛のうち分泌物を出すものをいう。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村