・クガイソウの花・ヤマトラノオとの違い・クガイソウを見た経験談を紹介しています。
クガイソウの花を初めて見た日
クガイソウの花を初めて見たのは、2023年7月31日に、長野県富士見町・入笠山で見ることができた。
(クガイソウの花)
クガイソウの名前の由来
クガイソウの名前の由来は、輪生する葉っぱが段々につく状態から名付けた。
クガイソウの花言葉
クガイソウの花言葉は、「明るい家族」
クガイソウの生えている場所
クガイソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の日当たりのよい湿原に群生して生えているのを確認することができた。
ヤマトラノオとの違い
厄介なのが、ヤマトラノオの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。
違いは葉っぱの生え方
- ヤマトラノオ 互生
- クガイソウ 輪生
(参考 ヤマトラノオの葉)
(クガイソウの葉)
(参考 ヤマトラノオの花)
(クガイソウの花)
両者の違いは、葉っぱの生え方を確認すれば、判別は容易である。
ヤマトラノオの記事はこちらからどうぞ
・ヤマトラノオの花を紹介しています。 ヤマトラノオの花を初めて見た日 ヤマトラノオの花を初めて見たのは、202…
クガイソウを見た経験談
2023年7月31日、山の花を探しに、長野県富士見町・入笠山を訪れる。
入笠湿原に差し掛かった途端、鮮やかな紫色の細い花が目に入る。
近づいてみると、葉っぱが輪生であることから、クガイソウの花であることがわかった。
(クガイソウの花)
クガイソウの花を初めて見たとき、鮮やかな紫色の花が真夏の季節にマッチしていると、現地にいて実感した。
(クガイソウの花)
クガイソウの花は1つ1つとても小さいが、集まって咲いているので、とても目立つ。
また、群生して生えていることが多いから、真夏の高原を代表する花の1つである。
(クガイソウの花)
クガイソウの葉っぱは、名前の由来のとおり、輪生している葉っぱが段々と茎についているので、意外と目につきやすい。
(クガイソウの葉)
入笠山のクガイソウの花は終盤を迎えていて、花の状態がよいものを選んで撮影した。
(クガイソウの花)
クガイソウ(ゴマノハグサ科 APG分類ではオオバコ科)花期7~8月
分布 本州
高原や山地の日当たりのよい草地に生える。
茎は株立ちとなり、高さは1mほどになる。
葉は4~8枚が輪生する。
花穂(かすい)の長さは30cmほどあり、雄しべが2本飛び出した筒状の花をビッシリと咲かせる。
ちなみに花穂とは、花が稲穂のように長く群がって咲く姿をいう。
花は下から上へと咲いていくので、花期は長い。
花のつく花軸(かじく)に白い細かな毛が生えるのが特徴。
ちなみに花軸とは、花が穂のようにつくとき、その穂の中軸となって花をつける茎の部分をいう。
栄養状態がよいと、茎の先が枝分かれして、数個の花穂をつけることもある。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村