クロフネツツジの花

クロフネツツジの花クロフネツツジを見た経験談を紹介しています。

クロフネツツジの花を初めて見た日

クロフネツツジの花を初めて見たのは、2025年3月20日に、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里で見ることができた。

クロフネツツジの花(クロフネツツジの花)

クロフネツツジの名前の由来

クロフネツツジの名前の由来は、朝鮮半島~中国北部に自生し、日本には江戸時代に黒船によって持ち込まれたことから名付けられた。

クロフネツツジの花言葉

クロフネツツジの花言葉は、「愛の喜び」

クロフネツツジの植えられている場所

クロフネツツジの植えられている場所は、自分が見た限りでは、植物園に植えられているのを確認することができた。

クロフネツツジを見た経験談

2025年3月20日、春の花を目当てに、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里を訪れる。
園内・工房手前カーブ周辺に、薄い紫色のツツジの花が目に入った。
近づいてみるが、表札が見つからず、記念に花を撮影する。

自宅に戻り、城山かたくりの里・花マップで、薄い紫色のツツジの花の位置を確認すると、クロフネツツジと表記されている。
念のため、インターネットの画像検索で確認して、クロフネツツジの花とわかった。

クロフネツツジの花(クロフネツツジの花)

クロフネツツジの花を初めて見たとき、薄い紫色に白色が混ざり、満開の姿はハッとしてしまう。
またクロフネツツジ海外産であるが、城山かたくりの里のツツジの花では際立って目立つ。

クロフネツツジの花(クロフネツツジの花)

クロフネツツジの木の全体像(クロフネツツジの木の全体像)

クロフネツツジの薄い紫色の花が咲き出すと、春本番が始まったことを実感する

クロフネツツジの花(クロフネツツジの花)

ちなみにクロフネツツジは、花の大きさ豪華な雰囲気から、ツツジの女王として親しまれ、公園植物園に植えられていることが多い。

クロフネツツジの花(クロフネツツジの花)

クロフネツツジの葉っぱは、花が咲いているとき出ていない

クロフネツツジの名前を聞くと、真っ先にアメリカの黒船をイメージしてしまうが、中国や朝鮮から来た黒船を指している

クロフネツツジの花は見ごろを迎え、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
しかし、クロフネツツジの花白っぽい紫色であることから、撮影時に周囲の明るさとのバランスに苦労してしまう。

クロフネツツジの花(クロフネツツジの花)



クロフネツツジ(ツツジ科)花期3~5月
中国・朝鮮原産
落葉低木。
木の高さ5m前後。
葉はツツジ科の中でも特に大きく、長さ10cm前後で、枝の頂に5枚輪生する葉は広い倒卵形。
ちなみに輪生とは、輪を描くように生えることをいう。
若葉のころ、葉の両面に粗い毛が見られる。
花の大きさは7cm。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

ゲンカイツツジ