マイヅルテンナンショウの花を紹介しています。

マイヅルテンナンショウの花を初めて見た日

マイヅルテンナンショウの花を初めて見たのは、2023年5月27日に、茨城県で見ることができた。

マイヅルテンナンショウの花(マイヅルテンナンショウの花)

マイヅルテンナンショウの名前の由来

マイヅルテンナンショウの名前の由来は、花と葉っぱをツルが舞う姿に見立てたところから名付けられたとされている。

マイヅルテンナンショウの花言葉

マイヅルテンナンショウの花言葉は、「あるがまま」

マイヅルテンナンショウの生えている場所

マイヅルテンナンショウの生えている場所は、自分が見た限りでは、河川が氾濫(はんらん)する林の下に生えているのを確認することができた。

マイヅルテンナンショウを見た経験談

2023年5月27日、タチスミレの花を目当てに、茨城県の河川敷を訪れる。
タチスミレの花を見ることができたので、タチスミレの花の場所を教えてくれたおじさんが珍しい花で、マイヅルテンナンショウが近くに生えていることを教わった。

マイヅルテンナンショウの生えている場所を教わり、河川敷の林下の踏み跡を進むと、テンナンショウらしき葉っぱが目に入る。
近づいてみると、マイヅルテンナンショウの花はちょうど見ごろであった。

マイヅルテンナンショウの花(マイヅルテンナンショウの花)

マイヅルテンナンショウの葉(マイヅルテンナンショウの葉)

マイヅルテンナンショウの花を初めて見たとき、花の色が葉っぱと同じ緑色で地味な印象を受けた
しかし、名前の由来のとおり、見方によっては植物全体がツルが飛び立つ姿に見える株もある。

マイヅルテンナンショウの花(マイヅルテンナンショウの花)

自分のなかでは、マイヅルテンナンショウの花から出ている細長い糸状の付属体に目移りしてしまう。

マイヅルテンナンショウの花(マイヅルテンナンショウの花)

マイヅルテンナンショウを含めたテンナンショウの仲間に言えることだが、花に関心が無いと、これが花なのか?と疑問を持ってしまう。
また、見方によっては花全体がグロテスクにも見えてしまう。

マイヅルテンナンショウの花(マイヅルテンナンショウの花)

マイヅルテンナンショウの葉っぱは、名前の由来のとおり、ツルが飛び立つときの羽根に見えてしまう

マイヅルテンナンショウの葉(マイヅルテンナンショウの葉)

マイヅルテンナンショウは普通にある花では無いので、国の絶滅危惧種に指定されている。

マイヅルテンナンショウの花が咲いていたので、花の向きが踏み跡のほうに向いているものを探して撮影した。
無事マイヅルテンナンショウの花を撮影することができた。

マイヅルテンナンショウの花(マイヅルテンナンショウの花)


スポンサーリンク

マイヅルテンナンショウ(サトイモ科)花期5~6月
分布 本州・四国・九州
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
草地や林に生え、高さ0.6~1.2m。
茎は高さ30~70cm。
葉は1個で鳥足状。
花柄は葉より高い。
仏炎苞(ぶつえんほう)はふつう緑色で、舷部(げんぶ)の先は尾状に伸びる。
ちなみに仏炎苞とは、花を包む大きな苞を指し、サトイモ科に見られる特徴である。
また舷部とは、花びらにおいて基部が細長く、先端部が幅広く広がっている場合、先端の幅広い部分をいう。
付属体はS字状に曲がり、先は上方に伸びる。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村