・メタセコイアの黄葉・ラクウショウとの違いを紹介しています。
メタセコイアの黄葉を初めて見た日
メタセコイアの黄葉を初めて見たのは、2021年11月27日に、神奈川県相模原市緑区・相模原公園で見ることができた。
(メタセコイアの黄葉)
メタセコイアの名前の由来
メタセコイアの名前の由来は、常緑樹・セコイアに似ていて、落葉樹というところから名付けられた。
またメタセコイアは生長が早く、木の形が美しいことや、「生きている化石」として有名である。
別名 アケボノスギ
メタセコイアの花言葉
メタセコイアの花言葉は、「平和」・「楽しい思い出」
メタセコイアの植えられている場所
メタセコイアの植えられている場所は、自分が見た限りでは、街路樹や公園に植えられているのを確認することができた。
ラクウショウとの違い
厄介なのが、ラクウショウの葉っぱが緑色のとき、姿や形がよく似ていて、判別が難しいと感じる。
違いはまず葉っぱの生え方
- ラクウショウ 互生
- メタセコイア 対生
また晩秋の頃の葉っぱの色も違い
- ラクウショウ 紅葉
- メタセコイア 黄葉
(参考 ラクウショウの紅葉)
(メタセコイアの黄葉)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。。
ラクウショウの記事はこちらからどうぞ
ラクウショウの木を紹介しています。
メタセコイアを見た経験談
メタセコイアの存在を知ったのは2017年で、自分が見ている花ブログであった。
神奈川県相模原市緑区相模原公園のメタセコイアの並木の写真が綺麗なことに心を奪われた。
しかし、メタセコイアを知ってから、相模原公園に行く機会が訪れることが無かった。
2021年11月下旬に自分が見ている花ブログで、相模原公園のメタセコイアの黄葉の記事が複数取り上げられるようになり、これは現地に行かなくてと思い、やっとの思いで訪れた。
相模原公園に着いて、入り口から歩いて直ぐ噴水広場に出て、周りを見渡すと、メタセコイアの黄葉の並木が立派であった。
(メタセコイアの黄葉の並木)
相模原公園のメタセコイアの並木はカタカナのコの字に配置されていて、噴水と広場の広さがマッチしていて、思わず雰囲気に飲まれてしまった。
自分が訪れたときは月曜日であったが、メタセコイアの黄葉を目当てに相模原公園を訪れる人をちらほら見かけた。
やはりラクウショウと違って、メタセコイアの葉は黄色であるが、カメラで撮影すると、細かい色の違いが表現できないのが辛いところである。
生でラクウショウの紅葉を見て、メタセコイアの黄葉を見ると、やっぱり葉の色が明らかに違った。
(メタセコイアの黄葉)
メタセコイアの黄葉の並木をいろんな角度から撮影し、今後の宿題として、メタセコイアの花を撮影することである。
無事メタセコイアの黄葉を撮影することができた。
(メタセコイアの黄葉)
(メタセコイアの説明板)
(メタセコイアの黄葉の並木)
メタセコイア(スギ科 APG分類ではヒノキ科)花期2~3月
中国南西部原産
落葉高木。
木の高さは日本では20mで、直径50cmほどになる。
樹皮は赤褐色で、縦に粗く裂けてはがれ落ちる。
枝ははじめは赤みを帯びた緑色で、のちに褐色~灰褐色になる。
花は雌雄異株で、枝先に垂れ下がって細長い。
実は直径約1.5cmのやや長い球形で、10~11月ごろに熟す。
(山渓ハンディ図鑑 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村