ミズトンボの花

ミズトンボの花ミズトンボを見た経験談を紹介しています。

ミズトンボの花を初めて見た日

ミズトンボの花を初めて見たのは、2025年9月1日に、神奈川県・箱根湿性花園で見ることができた。

ミズトンボの花(ミズトンボの花)

ミズトンボの名前の由来

ミズトンボの名前の由来は、唇弁(しんべん)をトンボに見立てたところから名付けられた。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に見られる特徴。

ミズトンボの花言葉

ミズトンボの花言葉は、「私だけの時間」・「癒し」・「余暇」

ミズトンボの生えている場所

ミズトンボの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりの良い湿地に生えているのを確認することができた。

ミズトンボを見た経験談

2025年9月1日、ミズトンボの花を目当てに、神奈川県・箱根湿性花園を訪れる。
園内・仙石原湿原植生復元区に入って、神経質にミズトンボの花を探していると、面白い形をした花が目に入る。
よく見ると、ミズトンボの花が咲いているのを確認することができた。

ミズトンボの花(ミズトンボの花)

ミズトンボの花を初めて見たとき、ランの花とは思えなかった
またミズトンボの花を近くで見ていると、名前の由来であるトンボと言うより、宇宙人のように見えてしまう(会ったことは無いが)

ミズトンボの花(ミズトンボの花)

ミズトンボの花白っぽい緑色で、周囲の草の色に似ていることから、名前や特徴を知らないと、見逃してしまう。
しかし、ミズトンボの名前や特徴を知ると、花が段々に咲いている姿は立派
ミズトンボの花遠くから見ると、こちらは名前の由来どおり、トンボに見える

ミズトンボの花(ミズトンボの花)

ミズトンボの全体像(ミズトンボの全体像)

ちなみにミズトンボは、生息地の減少や盗掘によって、国の絶滅危惧種に指定。
ミズトンボ神奈川県で見られるのは、箱根湿性花園を含めた仙石原一帯のみである。

ミズトンボの花はちょうど見ごろを迎え、たくさん咲いていることから、被写体を選ぶのに迷うほどであった。

ミズトンボの花(ミズトンボの花)


ミズトンボ(ラン科)花期7~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
絶滅危惧II類 (VU)
多年草。
茎は高さ40~70cm。
葉は線形で長さ5~20cm、基部は鞘状になる。
茎の上部に総状花序を立て、花を多数つける。
唇弁は長さ2cm、3裂して十字状となり、垂れ下がる。
距(きょ)は長さ約1.5cm、先は球状にふくらむ。
ちなみにとは、花の後ろに突き出した中空の角状を指す。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村