ムサシアブミの花を紹介しています。

ムサシアブミの花を初めて見た日

ムサシアブミの花を初めて見たのは、2021年4月9日で、場所は神奈川県藤沢市・新林(しんばやし)公園で見ることができた。

ムサシアブミの花(ムサシアブミの花)

ムサシアブミの名前の由来

ムサシアブミの名前の由来は、花の形を武蔵(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)の国で作られた鐙(あぶみ)に例えたところから名付けられた。

ちなみにとは、馬に乗るときに足がかりにするもので、ムサシアブミの花を逆さにして見ると、形がよく似ている。
しかし、今の時代にと言われても、頭のなかでイメージがわかない。

ムサシアブミの花言葉

ムサシアブミの花言葉は、「威厳」

ムサシアブミの生えている場所

ムサシアブミの生えている場所は、自分が見た限りでは、海岸近くの山地に生えているのを確認することができた。
しかし、内陸に生えているムサシアブミは、鳥が種を運んで落としたものあり、自生では無いと考えられる。

ムサシアブミを見た経験談

2021年4月9日、春の花を探しに、神奈川県藤沢市・新林公園を訪れる。
公園内の山地を散策していると、グロテスク(奇異)な花の形が目に飛び込む。
近づいて見ると、ムサシアブミの花がふてぶてしく咲いているのを確認することができた。

ムサシアブミの花(ムサシアブミの花)

ムサシアブミの花を初めて見ると、これが花なのか?と疑問を投げかけてしまう。
またムサシアブミの花は、どこか憎たらしい印象を受ける。
これはムサシアブミを含む、サトイモ科の花は、奇妙な形をした花が多い。

ムサシアブミの花(ムサシアブミの花)

ムサシアブミの葉っぱは大きく、3枚に分かれている

ムサシアブミの葉(ムサシアブミの葉)

新林公園のムサシアブミは、海(相模湾)から2kmも離れていないので、自生と考えて間違い無い。

ムサシアブミの花は、撮影しずらい場所に生えていたので、花を正面から撮影することができなかった。
ただムサシアブミの花は本当に大きいなぁと思い撮影した。
今後の宿題として、ムサシアブミの花を正面の角度から撮影することである。

ムサシアブミの花(ムサシアブミの花)


スポンサーリンク

ムサシアブミ(サトイモ科)花期3~5月
分布 本州・四国・九州・沖縄
肥沃(ひよく)でやわらかな土壌(どじょう)に多く、草やぶや竹林の縁・樹林下などに生える。
3枚の葉がついた光沢のある大きな葉を左右に広げ、その中心に葉よりも低く花をつける。
仏炎苞(ぶつえんほう)は緑色で、白くて細い縦のすじが何本もある。
ちなみに仏炎苞とは、肉穂花序(にくすいかじょ)を包む苞をいう。
また肉穂花序とは、花が多肉質になったもので、サトイモ科の植物で見られる特徴である。
雌株(めかぶ)は秋に赤い実をつける。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村