ニオイカントウの花

ニオイカントウの花ニオイカントウを見た経験談を紹介しています。

ニオイカントウの花を初めて見た日

ニオイカントウの花を初めて見たのは、2022年2月17日に、東京都八王子市・東京薬科大学薬用植物園で見ることができた。

ニオイカントウの花(ニオイカントウの花)

ニオイカントウの名前の由来

ニオイカントウの名前の由来は、植物全体の姿がフキに似ていて、芳香があるところから名付けられた。
フキの別名は「款冬(かんとう)」で、匂いを放つので「ニオイカントウ」と表記される。

ニオイカントウの花言葉

ニオイカントウの花言葉は、「正義と共に」

ニオイカントウの植えられている場所

ニオイカントウの植えられている場所は、自分が見た限りでは、植物園の山地の日当たりのよい場所に植えられているのを確認することができた。

ニオイカントウを見た経験談

ニオイカントウの名前を知ったのは、2017年に、自分が見ている花ブログである。
しかし、ニオイカントウのある場所がわからず、月日が流れてしまう。

2022年2月、自分が見ている花ブログに、ニオイカントウの花が紹介されていた。
ニオイカントウの花は、東京都八王子市・東京薬科大学薬用植物園にあることを知り、現地に向かう。

東京薬科大学薬用植物園は敷地が広く、ニオイカントウがどこにあるのか、見当もつかない。
園内をウロウロしていると、2人組のおば様に出会い、ニオイカントウの生えている場所を教わる。

ニオイカントウの生えている場所に向かうと、白色の小さな花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、ニオイカントウの花が咲き始めであった。

ニオイカントウの花(ニオイカントウの花)

ニオイカントウの花を実際に見ると、図鑑やインターネットに掲載されている写真より、花が小さい印象を受けた。

また自分が見ている花ブログでは、ニオイカントウの花から「ペパーミント」のような香りがすると掲載されていた。
しかし、花粉症の症状が出始めていて、鼻づまりで匂いが全くしなかった。

2人組のおば様の話を聞いても、ニオイカントウの花からあまり匂いがしなかったと言っていた。
ただ鼻がかなり利く人には「ペパーミント」のような香りが匂うのがうらやましい限りである。

ニオイカントウの花は咲き始め白色であるが、時間が経つと、赤色に変色する

ニオイカントウの花(ニオイカントウの花)

ニオイカントウの葉っぱは、別名 フキのとおり、フキの葉っぱによく似ているが、フキの葉っぱより少し小さい

ニオイカントウの葉(ニオイカントウの葉)

ニオイカントウの花がたくさん咲いていたので、被写体を選ぶのに迷うほどであった。

ニオイカントウの花(ニオイカントウの花)


スポンサーリンク

ニオイカントウ(キク科)花期2~5月
地中海沿岸原産
昭和時代初期に観賞用として、渡来した外来種。
草の高さは5cmほどで、茎の先に5~12cmほどの円形の葉をつける多年草。
早春に高さ10cmほどの花の茎を立てて、茎の先で小さく枝を分けて、房状の花を多くつける。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村