
・オオバキスミレの花・オオバキスミレに似ている花(キスミレ・ナエバキスミレ)との違い・オオバキスミレを見た経験談を紹介しています。
オオバキスミレの花を初めて見た日
オオバキスミレの花を初めて見たのは、2025年3月30日に、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里で見ることができた。
(オオバキスミレの花)
オオバキスミレの名前の由来
オオバキスミレの名前の由来は、大きな葉っぱの黄色のスミレであることから名付けられた。
オオバキスミレの花言葉
オオバキスミレの花言葉は、「追憶」・「小さな愛」
オオバキスミレの生えている場所
オオバキスミレの生えている場所は、自生のものは、日本海側の山野に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、城山かたくりの里で見ることができた。
オオバキスミレに似ている花
オオバキスミレに似ている花をまとめました。
キスミレとの違い
厄介なのが、キスミレによく似ていて、判別が難しいと感じる。
違いは葉っぱの形
- キスミレ 三角状心形で、やわらかく光沢が無い
- オオバキスミレ 心形~三角状心形で、先端が尾状にとがり、光沢があって、やや厚みがある
(参考 キスミレの葉)
(オオバキスミレの葉)
(参考 キスミレの花)
(オオバキスミレの花)
両者の違いは、葉っぱの形を確認すれば、間違えることは無い。
キスミレの記事はこちらからどうぞ
キスミレの花・キスミレを見た経験談を紹介しています。
ナエバキスミレとの違い
厄介なのが、ナエバキスミレによく似ていて、判別が難しいと感じる。
まずナエバキスミレは、オオバキスミレより全体的に小型。
(参考 ナエバキスミレの花)
(オオバキスミレの花)
次に葉っぱの形が違い
- ナエバキスミレ オオバキスミレの葉っぱに比べ、縦幅が広い
- オオバキスミレ ナエバキスミレの葉っぱに比べ、横幅が広い
(参考 ナエバキスミレの葉)
(オオバキスミレの葉)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
ナエバキスミレの記事はこちらからどうぞ
ナエバキスミレの花・ナエバキスミレを見た経験談を紹介しています。
オオバキスミレを見た経験談
2025年3月30日、春の花を目当てに、神奈川県相模原市緑区・城山かたくりの里を訪れる。
園内・4番カーブ辺りに差し掛かると、黄色いスミレの花が目に入った。
近づいてみると、葉っぱが大きいことから、オオバキスミレの花であることがわかった。
(オオバキスミレの花)
オオバキスミレの花を初めて見たとき、図鑑やインターネットに掲載されている写真は大きく見せているからか、実物はかなり小さい。
ちなみにオオバキスミレの花の大きさは1.5cm。
(オオバキスミレの花)
オオバキスミレの葉っぱは5~8cmであることから、花より葉っぱのほうが目立つ。
(オオバキスミレの花)
(オオバキスミレの葉)
ただオオバキスミレの花は1.5cmと小さいことから、可愛い印象を受ける。
(オオバキスミレの花)
城山かたくりの里のオオバキスミレの花は咲き始めで、花が小さいこともあり、ピントを合わせるのに苦労する。
ただ城山かたくりの里を訪れていた人は、カタクリの花を目当てに写真撮影している人が多く、オオバキスミレの花に目をくれず、静かに撮影することができた。
(オオバキスミレの花)
オオバキスミレ(スミレ科)花期3~7月
分布 北海道・本州(近畿地方以北)
普通は高さ20cmほどで、大きなものになると30cmほどになる。
雪解けの後に大群生する雪国のスミレである。
花茎につく葉は普通3枚。
それぞれの葉の大きさは異なり、上につくものほど小さくなる。
一番大きな葉は根元から別に出る。
距(きょ)が短くて、ほとんど目立たない。
ちなみに距とは、花の後ろに突き出した中空の角状をいう。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村