オオキンケイギクの花を紹介しています。

オオキンケイギクの花を初めて見た日

オオキンケイギクの花を初めて見たのは、2023年7月6日に、東京都府中市郷土の森公園近くの多摩川河川敷で見ることができた。

オオキンケイギクの花(オオキンケイギクの花)

オオキンケイギクの名前の由来

オオキンケイギクの名前の由来は、花の色を金色に輝く美しいキジの一種・キンケイ(金鶏)に見立てた説が1つ。

もう1つは、「太陽の花・ヒマワリに似て、黄金色にまぶしく映えて、花びらが美しく飾り、その形が鶏の鶏冠(とさか)を思わせるという説である。

オオキンケイギクの花言葉

オオキンケイギクの花言葉は、「いつも明るく」・「きらびやか」

オオキンケイギクの生えている場所

オオキンケイギクの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい河原に生えているのを確認することができた。

オオキンケイギクを見た経験談

2023年7月6日、カワラサイコの花を探しに、東京都府中市郷土の森公園近くの多摩川河川敷を訪れた。

カワラサイコの花を無事に見ることができたので、辺りを散策していると、キバナコスモスに似た黄色の花が目に飛び込んできた。
近づいてみると、キバナコスモスでは無く、初夏に花が咲く、オオキンケイギクであった。

オオキンケイギクの花(オオキンケイギクの花)

オオキンケイギクの花を初めて見たとき、花は黄色で目立ち、綺麗である
しかし、花の見た目とは裏腹に、繁殖力が強く、駆除の対象になっている。

オオキンケイギクの花(オオキンケイギクの花)

オオキンケイギクの花をパッと見ると、キバナコスモスの花に似ているが、花の咲く時期が違うので、間違えることはまず無い。

オオキンケイギクの花(オオキンケイギクの花)

オオキンケイギクの名前を知る前、神奈川県川崎市中原区の江川せせらぎ遊歩道や東京都町田市の谷戸周辺で、花を確認している。

オオキンケイギクの花がわずかに咲いていたので、花の向きを考慮しての撮影となった。
しかし、オオキンケイギクの葉っぱが、他の草に紛れてしまい、葉っぱの撮影が今後の宿題となってしまった。
無事オオキンケイギクの花を撮影することができた。

オオキンケイギクの花(オオキンケイギクの花)


スポンサーリンク


オオキンケイギク(キク科)花期5~7月
北アメリカ原産
特定外来生物。
春先から初夏まで、道路わきや荒れ地に生える。
緑化植物として活用されている。
群落になると、他の植物たちが見事に圧倒されてしまう。
駆除には、根の掘り起こしを根気よく行う必要がある。
(帰化&外来植物見分け方マニュアル950種参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村