オオシマウツギの花を紹介しています。

オオシマウツギの花を初めて見た日

オオシマウツギの花を初めて見たのは、2023年2月5日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。

オオシマウツギの花(オオシマウツギの花)

オオシマウツギの名前の由来

オオシマウツギの名前の由来は、まず「オオシマ」について、奄美大島を指す。
次に「ウツギ」については、漢字表記は「空木」で、幹の中が中空であるところから名付けられた。

オオシマウツギの花言葉

オオシマウツギの花言葉は、「古風」・「秘密」

オオシマウツギの生えている場所

オオシマウツギの生えている場所は、自生のものは、山野の日当たりのよい斜面林の下に生えている。
ただし、植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で確認することができた。

オオシマウツギを見た経験談

2023年2月5日、オキナワハグマの花を目当てに、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。

小石川植物園の温室に入って、ウロウロしていると、ウツギに似た白色の花が目に飛び込む。
近づいてみると、プレートにオオシマウツギと表記されていることから、オオシマウツギの花であることがわかった。

オオシマウツギの花(オオシマウツギの花)

オオシマウツギの花を初めて見たとき、ウツギの花より、パッと見て、1回り大きいと感じた
またオオシマウツギの花は、ウツギの花と同じ白色なので、目立っていて綺麗である。

オオシマウツギの花(オオシマウツギの花)

オオシマウツギなどの南方系の植物を見ていて、いつも思うことは、初めて見る花が全て新鮮なので、ビックリさせられることばかりである

オオシマウツギは、奄美群島一帯にしか生息していない、日本固有の植物である。
上記のことから、オオシマウツギは鹿児島県では、準絶滅危惧(NT)に指定。

小石川植物園のオオシマウツギの花は、ちょうど見ごろであり、花の向きを調整して、撮影することができた。
今後の宿題として、自生のオオシマウツギの花を撮影することである。

オオシマウツギの花(オオシマウツギの花)

オオシマウツギの葉(オオシマウツギの葉)


スポンサーリンク

オオシマウツギ(ユキノシタ科 APG分類ではアジサイ科)花期3~4月
分布 九州(奄美大島・徳之島・喜界島)
落葉低木。
木の高さは1.5~2mほどである。
樹皮は淡い灰褐色で、年数が経つとはがれる。
1年目の枝は赤褐色を帯び、星状毛(せいじょうもう)を散生する。
ちなみに星状毛とは、星の形に似た放射状に伸びた毛をいう。
葉は長さ3~8cm・幅2~4cmほどの卵形~卵状楕円形で、縁はギザギザがあり、先端部はとがる。
花は1年目の枝の先に、長さ3~10cm程度の円錐花序を出し、白色で、花びらの長さは6mmほどの5弁花である。
ちなみに円錐花序とは、花のつき方が円錐状になるものをいう。
花のあとに、大きさ3~4mmのお椀形の果実をつける。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村