
・サワシロギクの花・サワシロギクを見た経験談を紹介しています。
サワシロギクの花を初めて見た日
サワシロギクの花を初めて見たのは、2025年9月1日に、神奈川県・箱根湿性花園で見ることができた。
(サワシロギクの花)
サワシロギクの名前の由来
サワシロギクの名前の由来は、湿地に生える白い菊であることから名付けられた。
サワシロギクの花言葉
サワシロギクの花言葉は、「思いやり」・「尊敬」・「努力」
サワシロギクの生えている場所
サワシロギクの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい湿地に生えているのを確認することができた。
サワシロギクを見た経験談
2025年9月1日、ミズトンボの花を目当てに、神奈川県・箱根湿性花園を訪れる。
園内・仙石原湿原植生復元区をウロウロしていると、白色のキクの花が目に入った。
近づいてみると、茎が針金のように細いことから、サワシロギクの花であることがわかった。
(サワシロギクの花)
サワシロギクは全体的にほっそりしているが、白色の花が点々と咲いている姿は、意外と目につきやすい。
またサワシロギクの花は白色で、最盛期を過ぎると、ピンク色に変化する。
(サワシロギクの花)
サワシロギクは秋の花のイメージが強いが、夏の終わりには咲き始めている。
またサワシロギクの白色の花が咲き始めると、湿原は秋の入口に差し掛かったことを実感する。
(サワシロギクの花)
サワシロギクの葉っぱは、厚くてシワが目立ち、縁はかたい毛があって、ざらつく。
現地でサワシロギクの葉っぱを観察して、他の草に紛れていたことから、撮影しづらかった。
(サワシロギクの葉)
ちなみにサワシロギクは、箱根湿性花園では普通に見ることができるが、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定。
サワシロギクの花は咲き始めであり、咲いているものを選んで、撮影することができた。

(上記の2点ともサワシロギクの花)
サワシロギク(キク科)花期8~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
酸性土壌の湿地に生え、針金のように細く、硬い茎を伸ばして、高さ50cmほどになる。
花の直径は3cmほどで、花びらがまばらにつく。
学名 アステルは星を意味し、花の形から星を連想してつけたもの。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村








