センボンヤリの花

センボンヤリの花センボンヤリを見た経験談を紹介しています。

センボンヤリの花を初めて見た日

センボンヤリの花を初めて見た日は、2017年4月15日に、神奈川県相模原市緑区・城山湖で見ることができた。

センボンヤリの花(センボンヤリの花 2025年4月7日撮影)

センボンヤリの名前の由来

センボンヤリの名前の由来は、秋に咲く閉鎖花(へいさか)が、大名行列の先頭をいく千本槍に見えることから名付けられた。
ちなみに閉鎖花とは、花の一部もしくは全部開かずに自家受粉してしまう現象をいう。

また春に咲く花びらの裏側が淡い紫色を帯びるので、別名 ムラサキタンポポ

センボンヤリの花言葉

センボンヤリの花言葉は、「希望」・「辛抱強さ」・「神秘」・「悲しみ」

センボンヤリの生えている場所

センボンヤリの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林下・乾いた場所に群生しているのを確認することができた。

センボンヤリを見た経験談

2025年4月7日、センボンヤリの花を目当てに、東京都八王子市・片倉城跡公園を訪れる。
園内・休憩広場を通ると、足元スレスレに、白色の花がたくさん咲いているのが目にとまった。
近づいてみると、センボンヤリの花が咲いているのを確認することができた。

センボンヤリの花(センボンヤリの花 2025年4月7日撮影)

センボンヤリの花白色で、花びらの裏側紫色である。

センボンヤリの花(センボンヤリの花 2025年4月7日撮影)

センボンヤリの花びらの裏側(センボンヤリの花びらの裏側)

センボンヤリの別名 ムラサキタンポポは、確かに花びらの裏側は紫色であるが、タンポポの花に似ているか?と言われると、微妙としか言えない。

センボンヤリの花(センボンヤリの花 2025年4月7日撮影)

センボンヤリの花の大きさ1.5cmと小さいが、花が白色であることから、1輪でも意外と目につきやすく、群生して咲いている姿は圧巻の一言である。

センボンヤリの群落(センボンヤリの群落)

ちなみにセンボンヤリの花は、天気が晴れたときのみ開く
またセンボンヤリは、秋に槍のような花(閉鎖花)が咲くが、花らしいと言えない。

センボンヤリの葉っぱは、見た目は分厚いように見え、タンポポの葉っぱの生え方に似ている

センボンヤリの葉(センボンヤリの葉)

片倉城跡公園のセンボンヤリの花は見ごろを迎え、少し太陽が傾いたことから、閉じ気味の花が多く、しっかり開いている花を選んで、撮影することができた。
今後の宿題として、センボンヤリの秋の花(閉鎖花)・綿毛を撮影することである。

センボンヤリの花(センボンヤリの花 2025年4月7日撮影)



センボンヤリ(キク科)花期4~6月と9~11月
分布 北海道・本州・四国・九州
春の花は小さいが、花らしい形をしている。
秋に咲く花は閉鎖花といって、つぼみのような状態のまま、内部で花を咲かせる。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


おすすめ関連記事

カントウタンポポ
セイヨウタンポポ

今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村