セツブンソウの花

セツブンソウの花セツブンソウを見た経験談を紹介しています。

セツブンソウの花を初めて見た日

セツブンソウの花を初めて見たのは、2022年3月11日に、埼玉県秩父市で見ることができた。

セツブンソウの花(セツブンソウの花)

セツブンソウの名前の由来

セツブンソウの名前の由来は、節分のころに花を咲かせるところから名付けられた。

セツブンソウの花言葉

セツブンソウの花言葉は、「ほほえみ」・「光輝」

セツブンソウの生えている場所

セツブンソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、やや日当たりのよい石灰岩地に群生しているのを確認することができた。
ただ植物園で、植えられているセツブンソウをよく見かける。

セツブンソウを見た経験談

植えられているセツブンソウの花は、東京都・野川公園目黒自然教育園で見ている。
しかし、自生のセツブンソウの花を、どうしても見たいという願望が強くあった。

2022年春は、セツブンソウの花を含めた、花全体の開花が遅かった。
自分が見ている花ブログに、埼玉県秩父・セツブンソウ自生地が雪に埋もれていた記事が紹介されていた。

セツブンソウの開花を知るため、秩父市・セツブンソウ自生地に近い、埼玉県小鹿野町・節分草園に電話で問い合わせる。
すると、セツブンソウが開花したという連絡を受け、秩父市・セツブンソウ自生地を訪れる。

秩父市に着いて、セツブンソウ自生地の場所を地図を頼りに、ウロウロ探していると、草むらの斜面に白色の小さな花の群落が遠目から確認できた。
近づいてみると、セツブンソウの花がまさに見ごろであった。

セツブンソウの花(セツブンソウの花)

実際にセツブンソウの自生地に着くと、自分の頭の中で考えていた以上に、セツブンソウの花の群落が斜面に一斉に咲いて姿には圧巻の一言と言わざる得なかった。

セツブンソウの花は天気が晴れた日で無いと開かない。
またセツブンソウは早春植物(スプリング・エフェメラル)の1つで、早春に花が開き、初夏になると、植物全体が地上から姿を消してしまう。

さらに自生のセツブンソウは石灰岩地にしか生えておらず、国が絶滅危惧種に指定するほどである。

植物園ではセツブンソウの花を何度も見ていたが、自生のセツブンソウの花は自然の中でたくましく生きたからか、植えられているセツブンソウの花より見ごたえがあった。

セツブンソウの花がたくさん咲いていて、被写体に選ぶのに迷うほどであり、花を踏まないように気をつけて撮影した。

セツブンソウの花セツブンソウの花セツブンソウの花(上の3点ともセツブンソウの花)

セツブンソウの葉(セツブンソウの葉)

セツブンソウの花の群落(セツブンソウの花の群落)


スポンサーリンク

セツブンソウ(キンポウゲ科)花期2~3月
分布 本州(関東地方以西)
準絶滅危惧(NT)
石灰岩地の落葉樹林下に一面に群生し、10cmほどの花の茎の先に花をひとつだけ咲かせる。
白い花びらのように見える部分は萼片(がくへん)で、花びらは雄しべの周りにあるY字形の黄色の部分である。
ちなみに萼片とは、花の外側にある部分をいう。
地中深くに小指の頭ほどの球根がある。
花が終わると、袋のような果実(袋果・たいか)と呼ぶ実をつける。
果実の真ん中に、へこんだ種子が入っている。
双子葉植物(そうしようしょくぶつ)だが、子葉(しよう)は1枚しか出さない。
ちなみに双子葉植物とは、葉っぱが2枚に分かれる植物をいい、また子葉は最初に地上から出てくる葉っぱをいう。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村