シギンカラマツの花を紹介しています。

シギンカラマツの花を初めて見た日

シギンカラマツの花を初めて見たのは、2016年7月30日に、東京都八王子市・片倉城跡公園で見ることができた。

シギンカラマツの花(シギンカラマツの花 2020年7月27日撮影)

シギンカラマツの名前の由来

シギンカラマツの名前の由来は、白い雄しべがカラマツの葉っぱに似ていることや、シギン(紫銀)は花色が紅を帯びた白色であるところから名付けられた。

シギンカラマツの生えている場所

シギンカラマツの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の湿った林下生えているのを確認することができた。

シギンカラマツを見た経験談

2020年7月27日、夏の花を目当てに、東京都八王子市・片倉城跡公園を訪れる。
公園内を散策していると、ボールのような形をした白色の花が目に入る。
近づいてみると、シギンカラマツの花は咲き始めであった。

シギンカラマツの花(シギンカラマツの花 2020年7月27日撮影)

シギンカラマツの花を見ていて、白色のボール状の形は面白い。
またシギンカラマツの花が咲き出すと、真夏に入ったことを実感する

シギンカラマツの花(シギンカラマツの花 2020年7月27日撮影)

シギンカラマツを含むカラマツソウ類は似た花が多く、判別に迷ってしまう。
ただ標高の低い丘陵地に生えているカラマツソウは、シギンカラマツで間違いない
他のカラマツソウは、標高1000m前後の山地に生えている。

ちなみにシギンカラマツの花は、八王子市では片倉城跡公園以外、見たことが無い。
また片倉城跡公園では、真夏になると、シギンカラマツの花をたくさん見ることができる。

シギンカラマツの花が咲き始めであり、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
図鑑・山渓ハンディ図鑑 山に咲く花に掲載されている花を撮影したことが、新鮮に映って感動したことを今でも覚えている。

シギンカラマツの花(シギンカラマツの花 2020年7月27日撮影)

シギンカラマツの葉(シギンカラマツの葉)


スポンサーリンク

シギンカラマツ(キンポウゲ科)花期7~9月
分布 本州(関東地方南部以西)・四国・九州
山地の林内に生える高さ30~60cmの多年草。
全草無毛。
葉は互生し、2~3回3出複葉。
小葉は2~5cmの卵形~円形、脈は隆起する。
ちなみに小葉とは、複数で構成されている小さい葉をいう。

直径約1cmの白色の花をつける。
花びらは無く、萼片(がくへん)4個は楕円形で、長さ3~4mmの早落性。
ちなみに萼片とは、花の外側にある集合体をいう。

雄しべは多数、花糸(かし)の先が葯(やく)より太い。
ちなみに花糸とは、雄しべのことをいう。
またとは、雄しべの先の花粉が入った袋をいう。
果実は3~5個・狭卵形で、稜が10個ある。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村