
・シマホザキランの花・シマホザキランを見た経験談を紹介しています。
シマホザキランの花を初めて見た日
シマホザキランの花を初めて見たのは、2025年7月27日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。
(シマホザキランの花)
シマホザキランの名前の由来
シマホザキランの名前の由来は、不明。
ただシマは、小笠原諸島から由来していると考えられる。
次にホザキランは、穂状に花が咲くランであることから。
シマホザキランの生えている場所
シマホザキランの生えている場所は、自生のものは、小笠原諸島・父島及び北硫黄島 標高200~250mの林下に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。
シマホザキランを見た経験談
2025年7月27日、高山植物の花を手軽に見たいと思い、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。
園内・冷温室に着いて、展示されている高山植物を少し見ていると、ランの花が目につく。
近づいて表札を見ると、「シマホザキラン」と表記されていることから、シマホザキランの花であることがわかった。
(シマホザキランの花)
シマホザキランの花を初めて見たとき、花1つ1つは小さすぎるが、精巧な形にビックリしてしまう。
(シマホザキランの花)
シマホザキランの花は淡い黄緑色で、植物園では表札があり、認識することできる。
しかし、現地でシマホザキランの花を探すとなると、葉っぱと似た色であることから、目を凝らさないと見つからない気がする。
(シマホザキランの花)
(シマホザキランの葉)
シマホザキランは自分のなかで、パッと見て、「ホザキイチヨウランに似ている」と実感してしまう。
(シマホザキランの全体像)
シマホザキランは、小笠原諸島・父島及び北硫黄島に自生するランで、株数は10株未満と極端に少ない。
またアフリカマイマイ(カタツムリ類)による食害や自然災害によって、株数の減少に拍車をかけ、国の絶滅危惧種に指定。
ただシマホザキランを小石川植物園で手軽に見られるのは、嬉しい限りである。
シマホザキランの花はちょうど見ごろで、高山植物の撮影で訪れ、まさか小笠原諸島のランの花に出会えるとは、予想外の出来事であった。
(上記の2点ともシマホザキランの花)
シマホザキラン(ラン科)花期9月
分布 小笠原諸島(父島及び北硫黄島)
絶滅危惧ⅠA類(CR)
日本固有種。
高さ15~25cm。
葉っぱは卵状披針形~長楕円形、長さ5~10cmで数枚つける。
花序は少しつまって花数が多い。
ちなみに花序とは、花が茎または枝につく並び方。
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村