シャクチリソバの花

シャクチリソバの花シャクチリソバを見た経験談を紹介しています。

シャクチリソバの花を初めて見た日

シャクチリソバの花を初めて見たのは、2021年11月4日に、東京都八王子市・小山内裏公園で見ることができた。

シャクチリソバの花(シャクチリソバの花)

シャクチリソバの名前の由来

シャクチリソバの名前の由来は、「シャクチリ」の語源は不明だが、植物学者・牧野富太郎が名付けたとされる。
また冬に根の茎を残して、越冬するため、別名 シュッコンソバ(宿根蕎麦)

シャクチリソバの花言葉

シャクチリソバの花言葉は、「個性的な」

シャクチリソバの生えている場所

シャクチリソバの生えている場所は、自分が見た限りでは、道ばたの湿った場所に群生しているのを確認することができた。

シャクチリソバを見た経験談

2021年11月4日、センブリの花を目当てに、東京都八王子市・小山内裏公園を訪れる。

センブリの花を見ることができたので、園内を散策していると、尾根緑道沿いに、白色の花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、プレートがあって、説明を見ると、シャクチリソバであることがわかった。

シャクチリソバの花(シャクチリソバの花)

シャクチリソバの説明プレート(シャクチリソバのプレート)

シャクチリソバの花は、やはりソバの花に似ている

シャクチリソバの花(シャクチリソバの花)

シャクチリソバは道沿いに生えていて、小山内裏公園内ではビニールテープで囲って保護されているが、今にもビニールテープの外に飛び出しそうな勢いに生えていた

シャクチリソバは昭和時代初期に、東京都の小石川植物園で栽培が始まった。
その後は他の植物園や野草園でも栽培されていたが、逃げ出して、現在では野生化したのを多く見かけることができる。

しかし、同時に駆除の対象となっている

シャクチリソバの花は終盤を迎え、咲き残りのものが少し残っていて、なんとか撮影することができた。

シャクチリソバの花(シャクチリソバの花)

シャクチリソバの葉(シャクチリソバの葉)


スポンサーリンク

シャクチリソバ(タデ科)花期7~10月
中国原産
草の高さが50~120cmの多年草。
茎は束生して、無毛。
葉は互生し、三角状広卵形で長さ5~15cm・幅4~14cm。
長い柄があり、基部は切形~浅心形。
花は上部の葉腋(ようえき)から出た長い枝の先に、2~4個ずつ付き、花は白色で4~6mm。
ちなみに葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
果実は黒色。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村