ウラシマソウの花を紹介しています。

ウラシマソウの花を初めて見た日

ウラシマソウの花を初めて見たのは、2016年4月9日で、場所は東京都八王子市の小宮公園で見ることができた。

ウラシマソウの花(ウラシマソウの花 2021年4月9日撮影)

ウラシマソウの名前の由来

ウラシマソウの名前の由来は、糸状の部分を浦島太郎の釣り糸に見立てたところから名付けられたとされている。
最初にウラシマソウの名前を考えた人のユーモアには感心させられる。
ウラシマソウの学名の「ウラシマ」も同じ意味である。

ウラシマソウの生えている場所

ウラシマソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、林の下に生えているのを確認することができた。

ウラシマソウを見た経験談

2021年4月9日に、花散策を目当てに神奈川県藤沢市の新林(しんばやし)公園を訪れた。
公園の帰り道の山地を下ったときに、糸を垂らした奇妙な花が目に飛び込んできた。
近づいて見ると、ウラシマソウの花を確認することができた。

ウラシマソウの花(ウラシマソウの花 2021年4月9日撮影)

ウラシマソウの仲間のサトイモ科に言えることだが、奇妙な形をした花が多い。
またウラシマソウの花は細長い糸状の付属体を垂らしているので、すぐに見分けることができる。
ちなみ付属体とはサトイモ科の場合は穂の先端に花のない部分をいう。

またウラシマソウの葉っぱも独特な形をしていて、手のひらのような形をしている。

ウラシマソウの葉(ウラシマソウの葉)

初めてウラシマソウの花を見ると、どこか「ドキッと」するし、またこれが花なのかと疑問を投げかけてしまう。

新林公園のウラシマソウの花は、カメラ撮影しているときに、下り斜面で撮影した影響で、足元が悪く満足のいく写真を撮影することができなかった。

久しぶりに見たウラシマソウの花は、やはり「面白い花だなぁ」と思った。
無事ウラシマソウの花を撮影することができた。

ウラシマソウの花(ウラシマソウの花 2021年4月9日撮影)


スポンサーリンク

ウラシマソウ(サトイモ科)花期4~5月
分布 北海道・本州・四国・九州(佐賀県)
糸状の付属体は長さ60cmに及ぶ。
草原や林縁・林のなかなどに生え、高さは60cmほどになる。
葉の下に花をつけるが、黒っぽい仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれていて、外側からは花が見えない。
ちなみに仏炎苞とはサトイモ科では外側にある花を包む部分をいう。
花には雄花(おばな)と雌花(めばな)がある。
花言葉は「不在の友を想う」や「注意を怠るな」・「懐古」・「回想」
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村