ワサビの花を紹介しています。

ワサビの花を初めて見た日

ワサビの花を初めて見たのは、2023年4月17日に、山梨県北杜市清里周辺・宮司の滝で見ることができた。

ワサビの花(ワサビの花)

ワサビの名前の由来

ワサビの名前の由来は、漢字で「山葵」と書く由来は諸説あり、一説には深山に生え、アオイ科のゼニアオイの葉っぱに似ているところから名付けられたとされている。

またワサビの語源については、平安時代中期の書物「本草和名」には、「山葵」を和佐比と記している。
さらに同じく平安時代の書物「和名類聚抄」にも、和佐比と記されている。

悪(わる)・障る(さわる)・疼(ひびく)の組み合わせという説もあるが、詳細は不明である。

ワサビの花言葉

ワサビの花言葉は、「目覚め」や「うれし涙」

ワサビの生えている場所

ワサビの生えている場所は、自分が見た限りでは、水のきれいな沢沿いの水辺に近い場所に生えているのを確認することができた。

ワサビを見た経験談

2023年4月17日、山の花を探しに、山梨県北杜市清里周辺・宮司の滝を訪れる。
沢沿いの道を歩いていて、水が浸っている場所に、光沢のある丸い葉っぱが目に飛び込む。
近づいてみると、葉っぱの上を見て、白色の十字形の花が咲いていたので、ワサビの花であることがわかった。

ワサビの花(ワサビの花)

ワサビの花は、自生のものを見るのは初めてであった。
今まで自生のワサビを探していたが、空振りばかりであった。

ワサビの花(ワサビの花)

自生のワサビは、養殖のワサビに比べて、自然のなかに生えているからか、どこかたくましく見えてしまう

ワサビの花(ワサビの花)

ワサビは食事の調味料でお世話になっているが、実際に自生のワサビにお目にかかれる機会はなかなか無い。
また沢沿いの水が浸っている場所に生えていて、花が白色の十字形であることは植物に興味が無いとイメージしにくい

ワサビの花(ワサビの花)

ワサビは長野県の養殖栽培が有名であるが、自分が登山に打ち込んでいたときは、静岡県・伊豆地方や東京都・奥多摩わさび田を見ている

ワサビの葉っぱは丸くて光沢があるのが特徴である

ワサビの葉(ワサビの葉)

自生のワサビの花を見れたことを嬉しく思い、花の向きを考慮して撮影することができた。

ワサビの花(ワサビの花)



ワサビ(アブラナ科)花期3~5月
分布 北海道・本州・四国・九州
山間の渓流のほとりなどに自生する。
すりおろして使う緑色のゴツゴツした根の茎は栽培したもので、清水や清流を利用して静岡県や長野県で作られている。
野生のものは根の茎はほとんど発達せず、大きな株でも食べれるほどの根の茎は無い。
花や葉も食用にする。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村