ヤブジラミの花を初めて見たのは、2020年5月3日で、
場所は川崎市多摩区の生田緑地で見ることができた。

ヤブジラミの生育環境は樹林帯の下や道ばたに群生して生えているのを
今まで植物観察をしていて確認することができた。
ヤブジラミの花は上記の年月日以前に無意識で見ていた。
ただヤブジラミの花が小さいうえに地味なこともあってか、植物観察を怠っていたのを反省するばかりである。
ヤブジラミの仲間のセリ科は地味で花付きも似たようなものが多いので判別が難しいと感じる。

同じ仲間のオヤブジラミと花や葉など全体がかなり似ていて、判別に苦労する。
違いはオヤブジラミは茎や葉など全体が紫色であるのに対して、
ヤブジラミは茎や葉など全体が緑色である。

ヤブジラミを撮影する際に、ヤブジラミの花が小さいせいか撮影に苦労して、
無事撮影することができた。

ヤブジラミの花ヤブジラミの花(上の2点ともヤブジラミの花 2020年5月3日撮影)

ヤブジラミの葉(ヤブジラミの葉)

スポンサーリンク



ヤブジラミ(セリ科)花期5~7月
分布 日本全土
やぶに生え、刺毛のある果実が衣類にくっつくのをシラミに例えたもの。
野原や道ばたに普通に生える高さ30~70cmの2年草。
葉の長さ5~10cmの2~3回羽状複葉。
小葉は卵状披針形で、細かく切れ込み、
両面とも粗い短毛が密生する。
枝先に小型の複散形花序を出し、白色の小さな花をつける。
小花柄は4~10個。
総苞片は細長い。
果実は長さ2.5~3.5mmの卵状長楕円形で、
カギ状に曲がった刺毛が密生する。
花言葉は「逃さない」
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)