
・ヤマトラノオの花・クガイソウとの違い・ヤマトラノオを見た経験談を紹介しています。
ヤマトラノオの花を初めて見た日
ヤマトラノオの花を初めて見たのは、2021年8月19日に、東京都八王子市・小宮公園で見ることができた。
(ヤマトラノオの花)
ヤマトラノオの名前の由来
ヤマトラノオの名前の由来は、山地に自生し、花の形をトラに見立てたところから名付けられた。
ヤマトラノオの生えている場所
ヤマトラノオの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の林下に生えているのを確認することができた。
クガイソウとの違い
厄介なのが、クガイソウの花に似ていて、判別に迷ってしまう。
違いは葉っぱの生え方
- クガイソウ 輪生
- ヤマトラノオ 互生
(参考 クガイソウの葉)
(ヤマトラノオの葉)
(参考 クガイソウの花)
(ヤマトラノオの花)
両者の違いは、葉っぱの生え方を確認すれば、容易に判別できる。
クガイソウの記事はこちらからどうぞ
クガイソウの花を紹介しています。
ヤマトラノオを見た経験談
ヤマトラノオの名前を知ったのは、2020年夏、自分が見ている花ブログである。
自分が見ている花ブログによると、ヤマトラノオの花は東京都八王子市・小宮公園にあることが紹介されていた。
2020年8月、ヤマトラノオの花を探しに、小宮公園を訪れる。
しかし、公園が広すぎて、闇雲に探すが、見つけることが出来なかった。
2021年に入り、自分が見ている花ブログを見ると、小宮公園のヤマトラノオの花が紹介されていた。
念のため、小宮公園サービスセンターに電話をかけ、ヤマトラノオの生えている場所を確認し、日にちをおいて、現地に向かう。
電話で聞いた小宮公園のヤマトラノオの生えている場所を、公園の地図を見ながら歩き、教わった場所にたどり着くと、淡い鮮やかな紫色の花が目に飛び込む。
近づいてみると、ヤマトラノオの花が2株ほど咲いていた。
(ヤマトラノオの花)
小宮公園サービスセンターに電話したとき、ヤマトラノオの花はほぼ終わりに近いとおっしゃていたが、10株ぐらいあった花はほとんど枯れていた。
あと1週間早く、小宮公園に来ていたら、ヤマトラノオの花はちょうど見ごろであったと思うと、ガッカリしてしまった。
しかし、ヤマトラノオの淡い鮮やかな紫色の花を見て、感動を覚え、やっぱり「山に生えている花だなぁ」と思ってしまった。
(ヤマトラノオの花)
自分が見ている花ブログに、「ヤマトラノオの花の色が大好き」という文章が掲載されていて、自分も花を見て、花の色が好みなことに同感である。
(ヤマトラノオの花)
ヤマトラノオの花をゆっくり撮影したいところであったが、雨上がりの湿気とヤブ蚊に襲われ、思うように撮影することができなかった。
話は少しそれるが、ドラッグストアで販売している虫よけスプレーを使っても、ヤブ蚊に全然効果がない。
(ヤマトラノオの花)
(ヤマトラノオの葉)
ヤマトラノオ(ゴマノハグサ科 APG分類ではオオバコ科)花期8~9月
分布 本州(関東地方以西)・九州(北部)
草の高さ40~90cmの多年草。
葉は対生し、広披針形でとがり、基部は細くなって、ほとんど柄が無い。
葉の両面に短い毛があり、特に葉の裏の脈上に多い。
花は茎の先に長い穂状になり、青紫色の花を密につける。
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村