サラサドウダンの花

サラサドウダンの花ドウダンツツジとの違いサラサドウダンを見た経験談を紹介しています。

サラサドウダンの花を初めて見た日

サラサドウダンの花を初めて見たのは、2023年5月21日に、山梨県北杜市清里・八ヶ岳高原ライン沿いで見ることができた。

サラサドウダンの花(サラサドウダンの花)

サラサドウダンの名前の由来

サラサドウダンの名前の由来は、まず「ドウダン」とは、室内照明用具の灯台がなまったものをいう
花の模様を更紗(さらさ)に、枝が分かれた様を灯台の脚に見立てたところから名付けられたとされている。

別名 フウリンツツジ

サラサドウダンの花言葉

サラサドウダンの花言葉は、「明るい未来」・「節制」・「控えめな愛」・「控えめな幸せ」

サラサドウダンの生えている場所

サラサドウダンの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高1000mぐらいの高原に生えているのを確認することができた。

ドウダンツツジとの違い

名前が少し被っているドウダンツツジとは明らかに違う。

まず生えている場所

  • ドウダンツツジ 自生のものは低山に生えている
  • サラサドウダン 標高1000m前後の山地や高原

また花の色も違い

  • ドウダンツツジ 白色
  • サラサドウダン 淡い紅色

ドウダンツツジの花(参考 ドウダンツツジの花)

サラサドウダンの花(サラサドウダンの花)

両者を見比べれば、違いはすぐわかる。

ドウダンツツジの記事はこちらからどうぞ

サラサドウダンを見た経験談

2023年5月21日、山の花を探しに、山梨県北杜市清里を訪れる。

美し森山を登り終えて、八ヶ岳高原ラインを歩いて清里駅に戻る途中、道沿いに淡い紅色の小さな鐘形の花がたくさん咲いているのが目に入る。
近づいてみると、サラサドウダンの花がちょうど見ごろであった。

サラサドウダンの花(サラサドウダンの花)

サラサドウダンの花を初めて見たとき、淡い紅色の花がたくさん咲いている姿は圧巻の一言であった

サラサドウダンの花(サラサドウダンの満開の花)

サラサドウダンはツツジの仲間であるが、一般の人がツツジの花をイメージすると、サラサドウダンがツツジと同じ仲間とはイメージしにくい

サラサドウダンの花(サラサドウダンの花)

サラサドウダンは標高1000m前後の山地や高原に生えているので、自分が住んでいる神奈川県では、山に登らないと見ることができない。
しかし、清里では道沿いで、普通にサラサドウダンの花を見ることができる

サラサドウダンの花(サラサドウダンの花)

八ヶ岳高原ライン沿いにサラサドウダンは多く生えていたが、清里駅近くの神社にも、サラサドウダンの木が普通にあった。
サラサドウダンは平地に生えておらず、寒冷地に多くある

サラサドウダンの花がたくさん咲いていたので、山の花を見れたことを嬉しく思い、被写体を30枚近く撮影した。
無事サラサドウダンの花を撮影することができた。

サラサドウダンの花(サラサドウダンの花)

サラサドウダンの葉(サラサドウダンの葉)



サラサドウダン(ツツジ科)花期5~7月
分布 北海道・本州・四国(徳島県)
深山の岩が露出しているような場所や高原などに生え、高さは5mほどになる。
老木になると風格が出てくる。
葉は枝先に集まって、互生するが輪生状に見える。
ちなみに輪生とは、輪を描くように生えることをいう。
花は鐘形で、白地に紅のすじが入るが、色の濃淡は非常に変化に富む。
花が白色のものをシロバナフウリンツツジという。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村