・オニノヤガラの花・アオテンマとの違いを紹介しています。
オニノヤガラの花を初めて見た日
オニノヤガラの花を初めて見たのは、2019年6月12日に、東京都八王子市で見ることができた。
(オニノヤガラの花 2021年5月28日撮影)
オニノヤガラの名前の由来
オニノヤガラの名前の由来は、まっすぐ伸びた花の茎を、鬼の矢柄に例えたことから名付けられた。
オニノヤガラの花言葉
オニノヤガラの花言葉は、「略奪愛」・「陰謀」・「潔く身を引く」
オニノヤガラの生えている場所
オニノヤガラの生えている場所は、自分が見た限りでは、太陽の光が差さない林の下に、生えているのを確認することができた。
しかし、オニノヤガラは腐生植物なので、毎年同じ場所に生えるとは限らない。
ちなみに腐生植物とは、光合成をすることができず、土の養分だけで生えている植物を指す。
アオテンマとの違い
厄介なのが、アオテンマに花の形がよく似ている。
違いは花の色
- アオテンマ 淡い青色
- オニノヤガラ 茶色
(参考 アオテンマの花)
(オニノヤガラの花)
両者の違いは、花の色を確認すれば、間違えることは無い。
アオテンマの記事はこちらからどうぞ
アオテンマの花を紹介しています。
オニノヤガラを見た経験談
自分が見ている花ブログで、オニノヤガラの花が出たという情報が入り、2021年5月28日、再び東京都八王子市・小宮公園を訪れる。
前回(2019年)オニノヤガラが生えていた場所に向かうと、咲き始めのオニノヤガラの花が、3株出ているのを確認することができた。
(オニノヤガラの花 2021年5月28日撮影)
前回オニノヤガラの花を見たとき、ほぼ枯れていた状態で、満足できる被写体を撮影することができなかった。
しかし、今回は咲き始めで、花全体の形がわかりやすく、撮影しがいがあった。
(オニノヤガラの花 2021年5月28日撮影)
しかし、前回(2019年)オニノヤガラの花を見たときより、花の高さは低かった。
2度目の挑戦で、オニノヤガラの花を見れたことを嬉しく思い、ランの花ということもあり、夢中に撮影してしまった。
(オニノヤガラの花 2021年5月28日撮影)
オニノヤガラ(ラン科)花期6~7月
分布 北海道・本州・四国・九州
雑木林の林内に生える葉緑素のない腐生植物。
地下の茎はナラタケから養分をとり、やがて新しい塊茎(かいけい)をつくる。
ちなみに塊茎とは、地下茎の一部が澱粉(でんぷん)などを貯蔵して、かたまりのようになったもの。
花の高さは0.6~1mで、黄赤色を帯び、まばらに膜質の鱗片(りんぺん)をつける。
ちなみに鱗片とは、うろこ状の物のひときれをいう。
花は黄褐色を帯び、総状に多数つく。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村