・コウトウシランの花・コウトウシランを見た経験談を紹介しています。
コウトウシランの花を初めて見た日
コウトウシランの花を初めて見たのは、2023年9月10日に、東京都小平市・東京都薬用植物園で見ることができた。
(コウトウシランの花)
コウトウシランの名前の由来
コウトウシランの名前の由来は、台湾南東沖にある孤島・紅頭嶼(こうとうしょ)と花の色から名付けられた。
コウトウシランの花言葉
コウトウシランの花言葉は、「清楚な愛」
コウトウシランの生えている場所
コウトウシランの生えている場所は、自生のものは、沖縄・八重山諸島の明るい草地に生える。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、東京都薬用植物園で見ることができた。
コウトウシランを見た経験談
2023年9月10日、足のケガで山に行くことができず、東京都小平市・東京都薬用植物園を訪れる。
園内の温室の裏道を歩いていると、鉢植えが展示されている場所に、ランの花が目に入る。
近づいてみると、プレートに「コウトウシラン」と表記されていることから、コウトウシランの花であることがわかった。
(コウトウシランの花)
コウトウシランの花を初めて見たとき、派手な姿にビックリしてしまう。
また名前が被っているシランとは、花の色だけ少し似ている。
(コウトウシランの花)
コウトウシランの花を見ていて、自生しているランでは、かなり目立つので、盗掘の標的になってしまう。
(コウトウシランの花)
コウトウシランは南方系植物の雰囲気が漂っている。
(コウトウシランの花)
コウトウシランの葉っぱは、シランの葉っぱによく似ている。
(コウトウシランの葉)
コウトウシランは日本では、沖縄・八重山諸島が分布の北限とされている。
上記のことから、国の絶滅危惧種に指定。
コウトウシランの花が見ごろを迎え、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
(コウトウシランの花)
コウトウシラン(ラン科)花期1年中(ピークは夏)
分布 沖縄(八重山諸島)
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
日当たりのよい草地で見られる高さ1mになる多年草。
偽鱗茎(ぎりんけい)は広円錐形。
ちなみに偽鱗茎とは、ラン科において、地上茎の一部が肥大化して、栄養分の貯蔵タンクの役目を持つものをいう。
葉は数枚が根生し、長さ30~120cmの披針形で、表面に縦じわが目立つ。
総状花序(そうじょうかじょ)を出し、5~25個の花をやや密につける。
ちなみに総状花序とは、柄のある花が花の茎に均等につく咲きかたをいう。
花の大きさは2.5~3cmで、萼片(がくへん)と側花弁は長楕円形・唇弁(しんべん)は3裂し、基部に一対の黄色い突起がある。
ちなみに萼片とは、花の外側にある集合体をいう。
また唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。
花の色はふつう藤色~青紫色で、白色やピンク色もある。
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村