イヌシデの黄葉

イヌシデの黄葉イヌシデを見た経験談を紹介しています。

イヌシデの黄葉を初めて見た日

イヌシデの黄葉を初めて見たのは、2024年12月15日に、神奈川県川崎市多摩区・長尾神社で見ることができた。

イヌシデの黄葉(イヌシデの黄葉)

イヌシデの名前の由来

イヌシデの名前の由来は、垂れ下がる花穂(かすい)が、しめ縄などに用いる紙垂(しで)に似ているところから名付けられた。
ちなみに花穂とは、花が稲穂のように長く群がって咲く姿をいう。

植物名に「イヌ」と表記されているものは、役に立たないことを意味する。

イヌシデの花言葉

イヌシデの花言葉は、「装飾」

イヌシデの生えている場所

イヌシデの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地に生えているのを確認することができた。

イヌシデを見た経験談

イヌシデの名前を知ったのは、2024年12月に、アカシデの紅葉を見た後である。
図鑑でアカシデを調べていて、前後のページを見比べていたとき、イヌシデの黄葉が掲載されていて、見たいと思うようになる。
川崎市でイヌシデの黄葉を見られる場所をインターネットで調べると、長尾神社がヒットして、現地に向かう。

長尾神社に着いて、境内をウロウロしていると、高さ10m以上ある大木が目に入る。
木の表札にイヌシデと表記されていて、上を見上げると、イヌシデの黄葉を確認することができた。

イヌシデの黄葉(イヌシデの黄葉)

イヌシデの黄葉を近くで見ると、ほんのり黄色である。
ただ下から見上げると、日差しの影響が重なり、イヌシデの黄葉がよく映える

イヌシデの黄葉(イヌシデの葉)

イヌシデの黄葉(イヌシデの黄葉)

またイヌシデ木の高さが10m以上あることから、黄葉したとき、ハッとするほど綺麗で目につきやすい。

イヌシデの黄葉(イヌシデの黄葉)

ちなみにイヌシデを含めたシデの仲間は、花は地味であるが、秋の紅葉(黄葉)は目につきやすい

イヌシデの樹皮は、灰白色で滑らかであり、見ごたえがある。

イヌシデの樹皮(イヌシデの樹皮)

長尾神社のイヌシデの黄葉は見ごろを迎え、いいときに来れてよかったと思う。
しかし、長尾神社で境内の清掃とタイミングが重なり、イヌシデの黄葉をゆっくり撮影することができなかった。

今後の宿題として、春に咲くイヌシデの花を撮影することである。

イヌシデの黄葉(イヌシデの黄葉)


created by Rinker
¥1,595 (2024/12/25 07:09:59時点 楽天市場調べ-詳細)

イヌシデ(カバノキ科)花期4~5月
分布 本州・四国・九州
山野に生える落葉高木。
網でも巻きつけたかのような独特な白い模様が出る。
花は春に咲き、雌雄があって、雄花はひも状で垂れ下がり、雌花は上向きにつく。
果穂(かすい)は長さ6cmほどで、垂れ下がる。
ちなみに果穂とは、小さな果実が穂状に多数集まった物をいう。
ギザギザのある葉状の果苞(かほう)は、風によって種子を遠くに運ぶためのもの。
ちなみに果苞とは、果実をつつんでいる大型の平らな葉をいう。
(山渓フィールドブックス 樹木秋冬編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

アカシデ