・ヤシャブシの花・オオバヤシャブシとの違いを紹介しています。
ヤシャブシの花を初めて見た日
ヤシャブシの花を初めて見たのは、2023年4月24日に、山梨県北杜市清里周辺・林道川俣線沿いで見ることができた。
(ヤシャブシの花)
ヤシャブシの名前の由来
ヤシャブシの名前の由来は、漢字表記は「夜叉五倍子」で、熟した果実が夜叉に似ているところから「夜叉」。
果実はタンニンを多く含み、「五倍子(フシ)」(黒色の顔料・お歯黒に使われた)の代用として染料に使われたことが「ブシ」に由来している。
ヤシャブシの生えている場所
ヤシャブシの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地に生えているのを確認することができた。
オオバヤシャブシとの違い
厄介なのが、オオバヤシャブシの花によく似ていて、判別が難しいと感じる。
違いは花のつき方
- オオバヤシャブシ 雌花が雄花より上につく
- ヤシャブシ 雌花は雄花の下に直立する
(参考 オオバヤシャブシの花)
(ヤシャブシの花)
また葉っぱの形にも違いはあるが、花が咲いているときは出ていないので、未確認である。
オオバヤシャブシの記事はこちらからどうぞ
・オオバヤシャブシの花を紹介しています。 オオバヤシャブシの花を初めて見た日 オオバヤシャブシの花を初めて見た…
ヤシャブシを見た経験談
2023年4月24日、山の花を探しに、山梨県北杜市清里を訪れる。
美し森山から清泉寮を経由して、清里駅に向かう途中、誤って道を外れてしまい、林道の分岐点まで来てしまった。
間違いに気づき、時間を見ながら、帰りの電車に間に合わせるため、駆け足で来た道を戻る。
途中、ふと木を見上げると、細長い緑色のニョロニョロした花が目に飛び込む。
近づいてみると、ヤシャブシ類であることはわかったが、「オオバヤシャブシか?」迷ってしまう。
生えている場所が内陸の奥まった山地であることから、ヤシャブシの花であることがわかった。
(ヤシャブシの花)
ヤシャブシの花を初めて見たとき、植物観察に興味が無ければ見逃してしまう。
またヤシャブシの花を見て、「これが花なのか?」と疑問を持ってしまう。
(ヤシャブシの花)
日本には植物の種類は多く存在するが、ヤシャブシを含むカバノキ科の花は地味なせいか、どうしてもスポットライトが当たらない。
また同じような花の形が多いせいか、判別するにも敬遠しがちになってしまう。
(ヤシャブシの花)
オオバヤシャブシの花を最初に見て、ヤシャブシの花を見ると、雰囲気が少し違うことに気づく。
しかし、花が似ているせいか、両者の花をよく見ていないと、違いがわからないと感じる。
道を外れて、心がかなり慌てていたので、ヤシャブシの花を雑に撮影してしまった。
今後は時間に余裕を持って、ヤシャブシの花を撮影するという宿題ができてしまった。
無事ヤシャブシの花を撮影することができた。
(ヤシャブシの木の全体像)
(ヤシャブシの幹回り)
ヤシャブシ(カバノキ科)花期3~5月
分布 本州・四国・九州
果実の粉は昭和の中頃まではお歯黒に使われた。
山地に生え、高さは10m以上になる。
崩壊地などの裸地に多い。
大木になると、樹皮はうろこのようにはがれる。
雌雄同株で、雄花は小枝の先端に垂れ下がる。
果実は秋に熟し、翌年まで残る。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村