ヒイラギナンテンの花

ヒイラギナンテンの花ヒイラギナンテンに似ている植物(ナンテンヒイラギ)との違いヒイラギナンテンを見た経験談を紹介しています。

ヒイラギナンテンの花を初めて見た日

ヒイラギナンテンの花を初めて見たのは、2017年2月22日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。

ヒイラギナンテンの花(ヒイラギナンテンの花 2024年3月30日撮影)

ヒイラギナンテンの名前の由来

ヒイラギナンテンの名前の由来は、葉っぱの縁はヒイラギのようなトゲがあり、果実の付き方はナンテンに似ているところから名付けられた。

別名 トウナンテン

ヒイラギナンテンの花言葉

ヒイラギナンテンの花言葉は、「激しい感情」・「激情」・「愛情は増すばかり」

ヒイラギナンテンの植えられている場所

ヒイラギナンテンの植えられている場所は、自分が見た限りでは、遊歩道公園に植えられているのを確認することができた。

ヒイラギナンテンに似ている植物

ヒイラギナンテンに似ている植物をまとめました。

ナンテンとの違い

厄介なのが、ナンテンの葉っぱの付き方によく似ているが、他の特徴は明らかに違う。

1.分類

  • ナンテン ナンテン属
  • ヒイラギナンテン メギ属

2.葉っぱの縁

  • ナンテン トゲトゲしていない
  • ヒイラギナンテン トゲトゲしている

ナンテンの葉(参考 ナンテンの葉)

ヒイラギナンテンの葉(ヒイラギナンテンの葉)

3.花期

  • ナンテン 6月
  • ヒイラギナンテン 3~4月

4.花の色

  • ナンテン 白色
  • ヒイラギナンテン 黄色

ナンテンの花(参考 ナンテンの花)

ヒイラギナンテンの花(ヒイラギナンテンの花)

両者の違いは、上記の4点を確認すれば、間違えることは無い。

ナンテンの記事はこちらからどうぞ

ヒイラギとの違い

厄介なのが、ヒイラギの葉っぱの形によく似ているが、他の特徴は明らかに違う。

1.分類

  • ヒイラギ モクセイ科
  • ヒイラギナンテン メギ科

2.花期

  • ヒイラギ 11~12月
  • ヒイラギナンテン 3~4月

3.花の色

  • ヒイラギ 白色
  • ヒイラギナンテン 黄色

ヒイラギの花(参考 ヒイラギの花)

ヒイラギナンテンの花(ヒイラギナンテンの花)

両者の違いは、花期・花の色を確認すれば、間違えることは無い。

ヒイラギの記事はこちらからどうぞ

ヒイラギナンテンを見た経験談

2024年3月30日、ヒイラギナンテンの花を目当てに、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道を訪れる。
遊歩道・ヒイラギナンテンの木が植えられている場所に着いて、葉っぱの下をのぞくと、黄色の花がビッシリ咲いていた。

ヒイラギナンテンの花(ヒイラギナンテンの花 2024年3月30日撮影)

ヒイラギナンテンの花淡い黄色で、春の季節によく似合う。
またヒイラギナンテンの淡い黄色の花が咲き出すと、春本番であることを実感する。

ヒイラギナンテンの花(ヒイラギナンテンの花 2024年3月30日撮影)

しかし、ヒイラギナンテンの花葉っぱの下に隠れるように咲くことから、意外と目につかない。

ヒイラギナンテンの全体像(ヒイラギナンテンの全体像)

ヒイラギナンテンの葉っぱは、名前の由来どおり、ヒイラギの葉っぱによく似ている
またヒイラギナンテンは、花より葉っぱのほうが目立つ

ヒイラギナンテンの葉(ヒイラギナンテンの葉)

ヒイラギナンテンの花は点々と咲き、遊歩道に向いて咲いているものを探し、撮影することができた。
今後の宿題として、真夏に熟すヒイラギナンテンの実を撮影することである。

ヒイラギナンテンの花(ヒイラギナンテンの花 2024年3月30日撮影)



ヒイラギナンテン(メギ科)花期3~4月
中国・ヒマラヤ原産
常緑低木。
木の高さ1~3m。
花びらは6枚で、先が2つに裂ける。
多数の小花が集まり、房になって垂れ下がる。
萼片(がくへん)も黄色で、花びらのように見える。
ちなみに萼片とは、花の外側にある集合体をいう。
花序の長さ10~15cm。
実は楕円形。
葉の付き方は奇数羽状複葉で、互生。
ちなみに羽状複葉とは、小さい葉が左右に羽状に並んでいるものをいう。
葉の長さは4~9cm、卵状披針形で先はとがる。
葉は枝の先に集まってつき、厚くて艶(つや)がある。
冬の寒さで、葉がところどころ色づく。
(ヤマケイポケットガイド5 庭木・街路樹参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

ホソバヒイラギナンテン