ムコジママンネングサの花を紹介しています。

ムコジママンネングサの花を初めて見た日

ムコジママンネングサの花を初めて見たのは、2023年2月5日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。

ムコジママンネングサの花(ムコジママンネングサの花)

ムコジママンネングサの名前の由来

ムコジママンネングサの名前の由来は、まず「ムコジマ」について、小笠原諸島・聟島(むこじま)を指す。
次に「マンネングサ」については、乾燥に強く、なかなか枯れずに、1年中緑の葉っぱを絶やさないところ名付けられた。

ムコジママンネングサの生えている場所

ムコジママンネングサの生えている場所は、自生のものは、小笠原諸島海辺の岩場に群生して生えている。
ただし、植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。

ムコジママンネングサを見た経験談

2023年2月5日、オキナワハグマの花を目当てに、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。

小石川植物園に着いて、温室に入り、ウロウロしていると、黄色の小さな花が目に飛び込む。
近づいてみると、ムコジママンネングサとプレートに表記されていることから、ムコジママンネングサの花であることがわかった。

ムコジママンネングサの花(ムコジママンネングサの花)

ムコジママンネングサの花を初めて見て思うことは、マンネングサの仲間を判別するのは本当に難しいと、いつも感じる

また、マンネングサの仲間を図鑑やインターネットの画像検索で、特徴を確認する。
しかし、1年経つと、頭の中で忘れていることはよくある

ムコジママンネングサは、以前「ムニンタイトゴメ」と見なされていたが、2020年に新種として発表された。
ちなみにムコジママンネングサは、小笠原諸島・聟島にしか生息していない固有種である。

ムコジママンネングサを見ると、花は1輪しか咲いておらず、小さい花にピントを合わせるのに一苦労であった。
いつか、自生のムコジママンネングサの花を見たいという宿題ができた。

ムコジママンネングサの花(ムコジママンネングサの花)

ムコジママンネングサの全体像(ムコジママンネングサの全体像)


スポンサーリンク

ムコジママンネングサ(ベンケイソウ科)花期12~3月
分布 小笠原諸島・聟島
多肉植物。
草の高さは3~5cm程度となる。
葉は粒状~棒状で、茎は対生する。
茎の上部に集散花序~総状花序を出し、黄色~白色の5弁花をつける。
ちなみに集散花序とは、枝分かれして、複数につける花の咲き方をいう。
また総状花序とは、下から上へ、あるいは周りから中心部へ咲いていく花の付き方をいう。
花序には葉状の苞(ほう)がつく。
ちなみにとは、花の根もとにつく小形の葉をいう。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村