アマドコロの花

アマドコロの花アマドコロに似ている花(チゴユリナルコユリホウチャクソウ)との違いアマドコロを見た経験談を紹介しています。

アマドコロの花を初めて見た日

アマドコロの花を初めて見たのは、2019年5月5日に、埼玉県さいたま市桜区・田島ヶ原で見ることができた。

アマドコロの花(アマドコロの花 2025年4月29日撮影)

アマドコロの名前の由来

アマドコロの名前の由来は、黄白色の太い根茎がヤマノイモ科のオニドコロに似ていて、甘くて食用になることから名付けられた。

アマドコロの花言葉

アマドコロの花言葉は、「元気を出して」・「心の痛みが分かる人」・「小さな思い出」

アマドコロの生えている場所

アマドコロの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい草地に生えているのを確認することができた。

アマドコロに似ている花

アマドコロに似ている花との違いをまとめました。

チゴユリとの違い

厄介なのが、チゴユリの花に少し似ている。

1.生えている場所

  • チゴユリ 丘陵地や山地の林下
  • アマドコロ 日当たりのよい草地

2.草の高さ

  • チゴユリ 20~35cm
  • アマドコロ 30~60cm

チゴユリの花(参考 チゴユリの全体像)

アマドコロの全体像(アマドコロの全体像)

3.花の形

両者の花の形をよく見ると、明らかに違う。

チゴユリの花(参考 チゴユリの花)

アマドコロの花(アマドコロの花)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

チゴユリの記事はこちらからどうぞ

ナルコユリとの違い

厄介なのが、ナルコユリによく似ていて、判別が難しいと感じる。

1.生えている場所

  • ナルコユリ 丘陵地の林下
  • アマドコロ 日当たりのよい草地

2.茎の形

  • ナルコユリ 丸い
  • アマドコロ 角ばっている

3.葉っぱの形

  • ナルコユリ やや細長く、披針形~狭い披針形
  • アマドコロ 長楕円形~狭い楕円形

ナルコユリの葉(参考 ナルコユリの葉)

アマドコロの葉(アマドコロの葉)

ナルコユリの花(参考 ナルコユリの花)

アマドコロの花(アマドコロの花)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

ナルコユリの記事はこちらからどうぞ

ホウチャクソウとの違い

厄介なのが、ホウチャクソウの花に少し似ている。

1.生えている場所

  • ホウチャクソウ 丘陵地の林下
  • アマドコロ 日当たりのよい草地

2.枝分かれの有無

  • ホウチャクソウ 茎の上部で枝分かれする
  • アマドコロ 枝分かれしない

3.花の付き方

  • ホウチャクソウ 茎の先端に花が付く
  • アマドコロ 茎の途中にたくさん付く

ホウチャクソウの花(参考 ホウチャクソウの花)

アマドコロの花(アマドコロの花)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

ホウチャクソウの記事はこちらからどうぞ

アマドコロを見た経験談

2025年4月29日、チョウジソウレンリソウの花を目当てに、埼玉県さいたま市桜区・田島ヶ原を訪れる。
田島ヶ原をウロウロしていると、草むらに紛れて、淡い緑色の花が弓なりに咲いている。
よく見ると、アマドコロの花を確認することができた。

アマドコロの花(アマドコロの花 2025年4月29日撮影)

アマドコロの草の高さ60cm前後で、図鑑やインターネットの写真を見ると、高く見えてしまう。
しかし、田島ヶ原のアマドコロ30cm前後と低い。

アマドコロの全体像(アマドコロの全体像)

アマドコロの花淡い緑色で、周囲の草むらと似た色であることから、花の特徴を知らないと、見逃してしまう。
しかし、アマドコロの花の特徴を知ると、弓なりに並んで咲いている姿は立派

アマドコロの花(アマドコロの花 2025年4月29日撮影)

アマドコロの淡い緑色の花が咲くと、初夏の入口に差し掛かったことを実感する。

アマドコロの花(アマドコロの花 2025年4月29日撮影)

ちなみにアマドコロに似ている花は、初夏前後に咲くことが多く、植物観察初心者にとって、判別に頭を悩ませてしまう。
上記の理由から、判別するとき、生えている場所や葉っぱの特徴などを確認することに尽きる。

田島ヶ原のアマドコロの花は見ごろを迎え、花が草むらに紛れて咲いていることから、撮影に苦労してしまう。

アマドコロの花(アマドコロの花 2025年4月29日撮影)



アマドコロ(ユリ科 APG分類ではキジカクシ科)花期4~5月
分布 北海道・本州・四国・九州
海岸付近の原野から山地の草原まで、生育地の幅が広い。
高さは60cmほどになる。
葉の付け根に筒状の花を1~2個ずつ吊り下げる。
花は白色だが、筒の先端部分が緑色になる。
果実は丸く、秋に青黒く熟す。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村