ダルマエビネの花

ダルマエビネの花エビネとの違いダルマエビネを見た経験談を紹介しています。

ダルマエビネの花を初めて見た日

ダルマエビネの花を初めて見たのは、2025年6月23日に、神奈川県藤沢えびね・やまゆり園で見ることができた。

ダルマエビネの花(ダルマエビネの花)

ダルマエビネの名前の由来

ダルマエビネの名前の由来は、不明であるが、花びら下部分からダルマを連想したものと考えられる。
別名 ヒロハノカラン

ダルマエビネの花言葉

ダルマエビネの花言葉は、「謙虚」・「誠実」

ダルマエビネの生えている場所

ダルマエビネの生えている場所は、自生のものは、九州南部~沖縄の林下に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、藤沢えびね・やまゆり園で見ることができた。

エビネとの違い

厄介なのが、名前が被っているエビネがあり、特徴は明らかに違う。

1.花期

  • エビネ 4~5月
  • ダルマエビネ 6~7月

2.花の付き方

  • エビネ ゴージャス(豪華)な花付き
  • ダルマエビネ エビネに比べて、点々と咲く

エビネの花(参考 エビネの花)

ダルマエビネの花(ダルマエビネの花)

3.葉っぱの形

  • エビネ 長楕円形
  • ダルマエビネ 楕円形~卵形で、エビネに比べて、横幅が広い

エビネの葉(参考 エビネの葉)

ダルマエビネの葉(ダルマエビネの葉)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

エビネの記事はこちらからどうぞ

ダルマエビネを見た経験談

2025年6月23日、ダルマエビネの花を目当てに、藤沢えびね・やまゆり園を訪れる。
園内の受付で、スタッフにダルマエビネの植えられている場所を教わる。
スタッフに教わった場所に着くと、白色の独特な形をした花が目に入り、ダルマエビネの花がちょうど咲き始めであった。

ダルマエビネの花(ダルマエビネの花)

ダルマエビネの花を初めて見たとき、エビネの花に比べ、ふっくらしていると言うのが第一印象である。
しかし、植物名のダルマに似ているか?と言われると、微妙としか言えない。

ダルマエビネの花(ダルマエビネの花)

ダルマエビネの全体像は、エビネの全体像に比べると、シンプルな印象を受ける。

ダルマエビネの全体像(ダルマエビネの全体像)

ダルマエビネの白色の花は、面白い形をしていて、目を引きやすい。
上記の理由で、分布域が狭く、盗掘によって株数が減少していることから、国の絶滅危惧種に指定。
しかし、ダルマエビネの花を現地に行かず、藤沢えびね・やまゆり園で手軽に見られるのは嬉しい限りである。

ダルマエビネの花(ダルマエビネの花)

ダルマエビネの葉っぱをパッと見ると、エビネの葉っぱに比べて、横幅が広いと感じる
別名 ヒロハノカランのほうがしっくり来る。

ダルマエビネの葉(ダルマエビネの葉)

ちなみにダルマエビネ園芸の鉢植えとして、育てることができる。

ダルマエビネの花は咲き始めで、咲いている向きの見方を変えながら、撮影することができた。

ダルマエビネの花(ダルマエビネの花)


created by Rinker
¥1,128 (2025/07/03 07:03:01時点 楽天市場調べ-詳細)

ダルマエビネ(ラン科)花期6~7月
分布 九州・沖縄
絶滅危惧Ⅱ類 (VU)
多年草。
草の高さ30~40cm。
偽鱗茎(ぎりんけい)はエビネ属特有の性質として、数個が接しながら並ぶ。
ちなみに偽鱗茎とは、ラン科において、地上茎の一部が肥大化して、栄養分の貯蔵タンクの役目を持つものをいう。

葉の長さは13~20cm・楕円形~卵形。
30~40cmの花茎を立ち上げ、総状花序の花をつける。
花茎には黒色の毛がある。
花は下から順に上へと開花していく。
花は平らに咲き、白色。
唇弁(しんべん)の基部には黄色い突起が見られる。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。
暖地に生えていることから、冬芽で越冬することはない。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

ツルラン