
・オニユリの花・ヤマユリとの違い・オニユリを見た経験談を紹介しています。
オニユリの花を初めて見た日
オニユリの花を初めて見たのは、2016年7月8日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。
(オニユリの花 2025年7月13日撮影)
オニユリの名前の由来
オニユリの名前の由来は、天を突くような勢いで伸び、花びらに黒い斑点(はんてん)が散らばる様子から名付けられた。
オニユリの花言葉
オニユリの花言葉は、「愉快」・「華麗」・「陽気」・「賢者」・「富」・「誇り」・「荘厳」・「嫌悪」
オニユリの生えている場所
オニユリの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい場所に生えているのを確認することができた。
ヤマユリとの違い
同じ仲間で同じ時期に花が咲く、ヤマユリがある。
1.花の色
- ヤマユリ 全体が白色で、黄色のすじと赤褐色の斑点がある
- オニユリ 全体がオレンジ色で、黒色の斑点がある
2.花の大きさ
- ヤマユリ 直径22~24cm
- オニユリ 直径10~12cm
(参考 ヤマユリの花)
(オニユリの花)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
ヤマユリの記事はこちらからどうぞ
ヤマユリの花・ヤマユリを見た経験談を紹介しています。
オニユリを見た経験談
2025年7月13日、ニガクサの花を目当てに、埼玉県さいたま市桜区・田島ヶ原を訪れる。
田島ヶ原A区の少し開けた場所を通ると、オレンジ色の大きなユリの花が下向きに咲いている。
よく見ると、オニユリの花が咲いているのを確認することができた。
(オニユリの花 2025年7月13日撮影)
オニユリの花の大きさは10~12cmであることから、ユリの花では大きい部類に入る。
またオニユリの花はオレンジ色で、点々と黒色の斑点があって、よく目立つ。
(オニユリの花 2025年7月13日撮影)
オニユリは園芸に利用されていることが多く、夏になると、自宅近くの江川せせらぎ遊歩道では目につく花である。
しかし、自生のオニユリの花は、園芸のものに比べて大きい。
(オニユリの花 2025年7月13日撮影)
オニユリのオレンジ色の花が咲くと、真夏であることを実感する。
(オニユリの花 2025年7月13日撮影)
オニユリの草の高さは2mほどになり、オレンジ色の花が咲くと、全体的にたくましく見えてしまう。
(オニユリの全体像)
オニユリの葉っぱは互生し、長さ5~18cm・幅0.5~1.5cmの披針形~広い披針形で、先はとがる。
オニユリの葉っぱを現地で見ていて、怖い印象を受けてしまう。
(オニユリの葉)
オニユリの葉っぱの付け根には、黒色のむかごがある。
ちなみにむかごとは、芽の一種で、多肉となり母株から離れ落ちて発芽し、新植物を生じるものを指す。
(オニユリのむかご)
ちなみにオニユリの茎や葉っぱには、毒が含まれている。
しかし、オニユリの球根は食べることができる。
田島ヶ原のオニユリの花は咲き始めであり、咲いているものを選んで、撮影することができた。
ただオニユリの花を撮影していたとき、誤って花に触れてしまい、オレンジ色の液体が腕にくっついてしまう。
厄介なのが、オニユリの花の液体がつくと、水では落ちず、ウェットティッシュを強く拭いて、なんとか落とすことができた。
(オニユリの花 2025年7月13日撮影)
オニユリ(ユリ科)花期7~8月
分布 北海道・本州・四国・九州
丘陵地から山地にかけて自生するが、庭に栽培されることも多い。
花の直径は10cmほどあり、ひとつの花茎に20個ほどの花がつく。
花が終わるころ、むかごは落下して、別の個体へと成長する。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村