・マイヅルソウの花を紹介しています。
マイヅルソウの花を初めて見た日
マイヅルソウの花を初めて見たのは、2022年5月15日で、場所は山梨県富士吉田市の梨ケ原で見ることができた。
(マイヅルソウの花)
マイヅルソウの名前の由来
マイヅルソウの名前の由来は、葉っぱの脈のなめらかな曲線を、鶴が翼を広げて舞っている姿に見立てたところから名付けられたとされている。
実際にマイヅルソウの花を見ると、最初に花の名前を名付けた人のユーモアがすごいと感じる。
マイヅルソウの花言葉
マイヅルソウの花言葉は、「清純な少女の面影」
マイヅルソウの生えている場所
マイヅルソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高1000mぐらいの林の下に群落で生えているのを確認することができた。
マイヅルソウを見た経験談
2022年5月15日、春の花を探しに山梨県富士吉田市の梨ケ原を訪れた。
梨ケ原の林の下を歩いていると、地面スレスレのところに白色の小さい花が目に飛び込んできた。
近づいて見ると、マイヅルソウの花が1輪咲いているの確認することができた。
(マイヅルソウの花)
さらに森のなかを進むと、マイヅルソウの花の群落に遭遇することができて、その姿を見たときは圧巻の一言であった。
また、白色のカーペットのような感じであった。
(マイヅルソウの花の群落)
マイヅルソウの花を初めて見たとき、図鑑やインターネットの画像検索で見たものより、実物は小さすぎた。
しかし、花の大きさを手伝ってか、白色の花が可愛いと感じた。
名前の由来のとおり、今にも鶴が飛び出しそうな雰囲気であった。
(マイヅルソウの花)
マイヅルソウの花がたくさん咲いていたので、被写体の撮影に困ることは無かった。
しかし、地面スレスレに花が咲いていることや、白色の花で被写体をクッキリした形で撮影するのが大変であった。
山に生えている花を見れたことは嬉しかった。
今後は、マイヅルソウの透きとおった赤い実を撮影するという宿題ができてしまった。
無事マイヅルソウの花を撮影することができた。
(マイヅルソウの花)
(マイヅルソウの葉)
マイヅルソウ(ユリ科 APG分類ではキジカクシ科)花期5~7月
分布 北海道・本州・四国・九州
山地の落葉樹の下にも生えるが、亜高山帯の針葉樹林の下に多く一面に群生する。
高さは15cmほどで、白い小花を20個ほど咲かせる。
花びらは4枚で、3数性のユリ科では珍しい。
ちなみに3数性とは、花びらが3枚あることをいう。
丸い小さな実には、最初は斑(まだら)模様があるが、赤く透きとおるように熟す。
葉が枯れても実は遅くまで残っている。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村