トウオオバコの花

トウオオバコの花トウオオバコを見た経験談を紹介しています。

トウオオバコの花を初めて見た日

トウオオバコの花を初めて見たのは、2025年7月20日に、神奈川県三浦市・毘沙門海岸で見ることができた。

トウオオバコの花(トウオオバコの花)

トウオオバコの名前の由来

トウオオバコの名前の由来は、植物学者・牧野富太郎は姿が異国風なので、中国から来たものとして名付けられた。
しかし、トウオオバコは日本産の植物

トウオオバコの花言葉

トウオオバコの花言葉は、「耐え忍ぶ愛」

トウオオバコの生えている場所

トウオオバコの生えている場所は、自分が見た限りでは、海岸沿いに生えているのを確認することができた。

トウオオバコを見た経験談

2025年7月20日、ハマナタマメの花を目当てに、神奈川県三浦市・毘沙門海岸を訪れる。
海岸沿いを歩いていると、細長い花が目に入った。
近づいてみると、トウオオバコの花がちょうど見ごろを迎えていた。

トウオオバコの花(トウオオバコの花)

トウオオバコの花を初めて見たとき、細長すぎて大きいと言うのが第一印象である。
ちなみにトウオオバコの花茎の長さ40~80cmで、オオバコ類では1番大きい。

トウオオバコの花(トウオオバコの花)

トウオオバコの花は細長すぎて大きく、地味な花が多いオオバコ類では、ひときわ目立つ
また名前の由来どおり、トウオオバコ異国風の植物の雰囲気が漂う

トウオオバコの花(トウオオバコの花)

トウオオバコの葉っぱは、やや厚めで光沢があり、全て根生し、長さ8~25cm・幅5~18cmの卵形で、先端は少しとがる。
ちなみに根生とは、葉っぱが根元から出ること。

実際にトウオオバコの葉っぱを触ると、海辺の植物特有の分厚さはあった

トウオオバコの葉(トウオオバコの葉)

トウオオバコ『図鑑・山渓フィールドブックス』では、春の野草に紹介されているが、花の最盛期は真夏前である。

トウオオバコの花は見ごろを迎え、いろんな角度から撮影した。
しかし、トウオオバコの花細長すぎることから、ピントが全然合わず、ハッキリ撮影できたのは2枚のみで、悔しい思いをしてしまう。

トウオオバコの花(トウオオバコの花)


トウオオバコ(オオバコ科)花期6~8月
分布 本州・四国・九州
海岸に生え、オオバコよりずっと大形になる。
オオバコのように群生することは少なく、単独で生えていることが多い。
台風などが来ると、根こそぎ波にさらわれてしまうが、またどこからともなく生えてくる。
種子の生産量は多いが、爆発的に増えることは無い。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村