
・エゾオオバコの花・エゾオオバコを見た経験談を紹介しています。
エゾオオバコの花を初めて見た日
エゾオオバコの花を初めて見たのは、2025年7月27日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。
(エゾオオバコの花)
エゾオオバコの名前の由来
エゾオオバコの名前の由来は、蝦夷(えぞ)は北海道の古い呼び名で、北海道に多く生えていることから名付けられた。
しかし、実際は日本海に沿って九州まで南下している。
エゾオオバコの生えている場所
エゾオオバコの生えている場所は、自生のものは、日本海側・海岸の砂地や岩場に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。
エゾオオバコを見た経験談
2025年7月27日、高山植物を手軽に見たいと思い、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。
園内・冷温室に着いて、ウロウロしていると、オオバコに似た花が目に入る。
近づいてみると、表札に「エゾオオバコ」と表記されていることから、エゾオオバコの花であることがわかった。
(エゾオオバコの花)
エゾオオバコの花を初めて見たとき、「オオバコの花によく似ている」と言うのが第一印象である。
また表札が無ければ、「オオバコの花」と思って、見過ごしてしまう。
(エゾオオバコの花)
エゾオオバコの葉っぱは分厚く、毛がビッシリ生えている。
(エゾオオバコの葉)
ちなみにエゾオオバコは、日本海側の海岸に生えていて、北国の植物の雰囲気が漂う。
そう考えると、太平洋側に生えているトウオオバコとは、いい対比である。
エゾオオバコは『図鑑・山渓フィールドブックス』には、春の野草で紹介されている。
しかし、エゾオオバコの花の最盛期は初夏~真夏。
エゾオオバコの花は見ごろを迎え、撮影しやすい角度で撮影した。
しかし、エゾオオバコの花は細長く、ピントを合わせるのに一苦労で、被写体はピンボケばかりと、悔しい思いをしてしまう。
(エゾオオバコの花)
(エゾオオバコの全体像)
エゾオオバコ(オオバコ科)花期5~7月
分布 北海道・本州・九州(北部)
海岸の砂地や岩場に生え、高さは10cmほどだが、花茎が伸びると20cmほどになる。
茎や花には白い毛が密生する。
白い毛が雨や霧を寄せ付けない。
花が咲いているときは美しいが、花期が過ぎると、みすぼらしくなる。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村