ビランジの花

ビランジの花ビランジを見た経験談を紹介しています。

ビランジの花を初めて見た日

ビランジの花を初めて見たのは、2025年8月23日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。

ビランジの花(ビランジの花)

ビランジの名前の由来

ビランジの名前の由来は、不明。

ビランジの花言葉

ビランジの花言葉は、「純粋な愛」

ビランジの生えている場所

ビランジの生えている場所は、自生のものは、山地の崖や岩の上に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。

ビランジを見た経験談

2025年8月23日、高山植物の花を手軽に見たいと思い、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。
園内・冷温室に入り、ウロウロしていると、ピンク色の小さい花が目にとまる。
近づいて表札を見ると、ビランジと表記されていることから、ビランジの花であることがわかった。

ビランジの花(ビランジの花)

ビランジの花ピンク色で、集まって咲くことから、目につきやすい。

ビランジの花(ビランジの花)

またビランジの花の大きさ3cmと小さく、ピンク色であることから、可愛い印象を受ける
しかし、ビランジの花山地の崖や岩の上に咲いている姿を考えると、小さい花ながら、たくましさを感じてしまう。

ビランジの花(ビランジの花)

ちなみにビランジを含めたビランジ類は、似ている花が多く、判別に苦労してしまう。
ただビランジは、ビランジ類では標高が低い場所に生える(それでも山地であるが)。

ビランジの花は最盛期を過ぎていたが、残り花が咲いていて、なんとか撮影することができた。
今後の宿題として、自生のビランジを撮影することである。

ビランジの花(ビランジの花)

ビランジの葉(ビランジの葉)


created by Rinker
¥1,190 (2025/9/1 6:47:52時点 楽天市場調べ-詳細)

ビランジ(ナデシコ科)花期8~9月
分布 本州(関東・中部地方)
高さは30cmほどに伸びるが、茎が軟弱で、花の頃にはほとんど倒れている。
花びらはやや乱れたように咲く特徴がある。
花柄や萼(がく)には腺毛(せんもう)が生えるので、触ると粘る。
ちなみにとは、雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっていて、外側にあるもの。
また腺毛とは、植物の表に出ている毛をいう。

(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村