サギソウの花

サギソウの花サギソウを見た経験談を紹介しています。

サギソウの花を初めて見た日

サギソウの花を初めて見たのは、2025年9月1日に、神奈川県・箱根湿性花園で見ることができた。

サギソウの花(サギソウの花)

サギソウの名前の由来

サギソウの名前の由来は、白鷺が翼を広げたような形の花が咲くことから名付けられた。

サギソウの花言葉

サギソウの花言葉は、「繊細」・「清純」・「無垢」・「神秘」・「夢でもあなたを思う」

サギソウの生えている場所

サギソウの生えている場所は、自生のものは、山野の日当たりのよい湿地に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、箱根湿性花園で見ることができた。

サギソウを見た経験談

2025年9月1日、ミズトンボの花を目当てに、神奈川県・箱根湿性花園を訪れる。
園内・案内板①辺りを通り過ぎると、地面スレスレにサギに似た花が点々と咲いている。
よく見ると、サギソウの花が咲いているのを確認することができた。

サギソウの花(サギソウの花)

サギソウの花を初めて見たとき、名前の由来どおり、サギの飛び立つ姿によく似ていることを現地で実感する。
またサギソウの花は、花に興味が無くても、わかりやすい。

サギソウの花(サギソウの花)

サギソウの花白色で、パッと見ると、ランの花とは思えない。
またサギソウの白色の花が、真夏の日当たりの良い湿地に点々と咲く光景は、暑さを忘れて、涼し気に感じる

サギソウの花(サギソウの花)

さらにサギソウの花は、上品で綺麗な姿とは裏腹に、飛び立つ姿は躍動感がある

サギソウの花(サギソウの花)

ちなみに自生のサギソウは、生息地の減少盗掘のリスクに遭うことから、国の絶滅危惧種に指定。
しかし、サギソウ植物園に植えられていることが多く真夏になれば、花を見る機会が多い。

自宅近くでは、東京都世田谷区に大正末期まで、サギソウの自生地があったことから、九品仏(くほんぶつ)浄真寺で植えられているサギソウを見ることができる。

箱根湿性花園のサギソウの花は見ごろを過ぎていたが、残り花も多くあり、なんとか撮影することができた。
今後の宿題として、自生のサギソウを撮影することである。

サギソウの花(サギソウの花)

サギソウの葉(サギソウの葉)



サギソウ(ラン科)花期7~8月
分布 本州・四国・九州
準絶滅危惧(NT)
園芸店には鉢植えが毎夏出回るが、野生状態で見られるのは至難の技で、それほどに激減している。
高さは30cmほどになり、直径3cmほどの花を1~2個咲かせる。
自生状態では密生しない。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村