コナギの花

コナギの花オモダカとの違いコナギを見た経験談を紹介しています。

コナギの花を初めて見た日

コナギの花を初めて見たのは、2018年8月27日に、神奈川県横浜市戸塚区・舞岡公園で見ることができた。

コナギの花(コナギの花 2025年9月14日撮影)

コナギの名前の由来

コナギの名前の由来は、ナギミズアオイの古い呼び名で、よく似ていて小形であるところから名付けられた。
別名 ツバキバツバキグサなど多い。

コナギの花言葉

コナギの花言葉は、「奥ゆかしい」

コナギの生えている場所

コナギの生えている場所は、自分が見た限りでは、田んぼに生えているのを確認することができた。

オモダカとの違い

厄介なのが、オモダカの幼いときの葉っぱによく似ている。

1.成長した時点の葉っぱの形

  • オモダカ 矢じり形
  • コナギ ハート形

オモダカの葉(参考 オモダカの葉)

コナギの葉(コナギの葉)

2.花の色・形

  • オモダカ 白色
  • コナギ 紫色

オモダカの花(参考 オモダカの花)

コナギの花(コナギの花)

両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。

オモダカの記事はこちらからどうぞ

コナギを見た経験談

2025年9月14日、秋の花を目当てに、神奈川県横浜市戸塚区・舞岡公園を訪れる。
公園内・耕作体験田んぼをウロウロしていると、水辺に紫色の花が点々と咲いている。
よく見ると、コナギの花が咲いているのを確認することができた。

コナギの花(コナギの花 2025年9月14日撮影)

コナギの花深みのある紫色であるが、大きさ1.5~2cmと小さく、名前や特徴を知らないと、見逃してしまう。
しかし、コナギの花の特徴を知ると、田んぼの水辺に点々と咲いていて、目につくようになる。

コナギの花(コナギの花 2025年9月14日撮影)

コナギの紫色の花が咲くと、田んぼに秋が近いことを実感する。

コナギの花(コナギの花 2025年9月14日撮影)

コナギの葉っぱハート形で、ツルツルとした光沢があり、長さ3~7cmと花より大きいことから、意外と目につきやすい。

コナギの葉(コナギの葉)

コナギは、真夏の終わり~秋本番の田んぼを歩いていれば、普通に見ることができる。
またコナギは、田んぼに普通に生えていることから、雑草扱いで、駆除の対象。

ちなみにコナギは、名前の由来どおり、ミズアオイの小形という意味で、花の色はよく似ている

舞岡公園のコナギの花は咲き始めであり、田んぼのあぜに近いものを選んで、撮影することができた。
今後の宿題として、コナギの実を撮影することである。

コナギの花(コナギの花 2025年9月14日撮影)


コナギ(ミズアオイ科)花期8~10月
分布 本州・四国・九州・沖縄
水田や池などに生える。
葉の柄はホテイアオイのように膨らまない。
葉の形には変化が多く、なかにはササの葉のように細くとがるものもある。
花は葉よりずっと低い位置で咲き、同じ枝の花は短時間で咲き揃う。
開花後、花茎は急に曲がり、下を向いて実を結ぶ。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

イボクサ
ホテイアオイ