
・アツバスミレの花・スミレとの違い・アツバスミレを見た経験談を紹介しています。
アツバスミレの花を初めて見た日
アツバスミレの花を初めて見たのは、2025年4月20日に、東京都調布市・植物多様性センターで見ることができた。
(アツバスミレの花)
アツバスミレの名前の由来
アツバスミレの名前の由来は、葉っぱが厚いスミレであることから名付けられた。
アツバスミレの生えている場所
アツバスミレの生えている場所は、自生のものは、太平洋側の海岸近くに生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、植物多様性センターで見ることができた。
スミレとの違い
厄介なのが、スミレによく似ていて、判別が難しいと感じる。
1.生えている場所
- スミレ 道ばた
- アツバスミレ 海岸近く
2.葉っぱの光沢具合
- スミレ 光沢が少ない
- アツバスミレ 光沢がハッキリしている
(参考 スミレの葉)
(アツバスミレの葉)
(参考 スミレの花)
(アツバスミレの花)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
スミレの記事はこちらからどうぞ
・スミレの花・スミレに似ている花との違いを紹介しています。 スミレの花を初めて見た日 スミレの花を初めて見たの…
アツバスミレを見た経験談
2025年4月20日、ニイジマスミレの花を目当てに、東京都調布市・植物多様性センターを訪れる。
ニイジマスミレの花を見ることができたので、伊豆諸島・火山性草地ゾーンをウロウロしていると、紫色のスミレの花が目につく。
近づいてみると、葉っぱに光沢があることから、アツバスミレの花であることがわかった。
(アツバスミレの花)
(アツバスミレの葉)
まず植物多様性センターでは、アツバスミレとニイジマスミレを気軽に見ることができる。
次にアツバスミレはスミレによく似ていて、素人では判別に苦労してしまう。
しかし、最初にスミレの葉っぱを見て、次にアツバスミレの葉っぱを見れば、光沢具合の違いが理解できる。
(アツバスミレの花)
ちなみにアツバスミレはスミレの変種で、海岸型の位置付けがされている。
アツバスミレは太平洋側の海岸近くに生えていて、株数が少ないことから、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定。
アツバスミレの花は見ごろを迎え、咲いている向きを考慮して撮影したが、そっぽを向いている株ばかりであった。
今後の宿題として、自生のアツバスミレを撮影することである。
(上記の2点ともアツバスミレの花)
アツバスミレ(スミレ科)花期3~4月
分布 本州(房総半島以西)・四国・九州
花は濃い紫色~淡い紫色と変化を富む。
葉は披針形のものが多く、厚くて表面に光沢がある。
全体が無毛で、側弁の基部は毛が有る。
ちなみに側弁とは、スミレの花びらで、両側2枚をいう。
(スミレハンドブック 山田隆彦著)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村